公演コード:YE1-24
開催期間:昭和44(1969)年 5月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
長唄補曲 |
|||
作調 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
おかん長三郎・お半長右衛門
|
作 |
第一場 |
---|
まるやまやあみ 円山也阿弥の場 |
27分 |
第二場 |
---|
ぎおんまつのや 祇園松乃家の場 |
41分 |
×
伊勢屋手代長三郎 |
[2代目] |
||
芸妓おかん |
[2代目] |
||
松乃家お八重 |
[5代目] |
||
丹波屋平五郎 |
[10代目] |
||
太鼓持富八 |
|||
親方菱屋熊蔵 |
|||
娘分お雪 |
[3代目] |
||
友達喜六 |
[3代目] |
||
友達安兵衛 |
|||
友達清助 |
|||
廻し男権七 |
[2代目] |
||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
非人なまこの寅松 |
[17代目] |
第三場 |
---|
第四場 |
---|
第五場 |
---|
いしべしゅくはずれちゃみせ 石部宿外れ茶店の場 |
12分 |
×
帯屋長右衛門 |
[2代目] |
||
信濃屋お半 |
[2代目] |
||
乳母おりん |
|||
茶屋の娘お梅 |
|||
伊勢参り作兵衛 |
|||
伊勢参り六助 |
[初代] |
||
伊勢参り孫蔵 |
|||
伊勢参りの男 |
[2代目] |
||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
[2代目] |
||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの男 |
|||
伊勢参りの女 |
|||
伊勢参りの女 |
|||
伊勢参りの女 |
|||
伊勢参りの女 |
|||
抜参り又六 |
第六場 |
---|
第七場 |
---|
ろっかくどう 六角堂の場 |
31分 |
×
帯屋長右衛門 |
[2代目] |
||
丁稚長吉 |
[2代目] |
||
仏壇屋才治郎 |
[8代目] |
||
弟儀兵衛 |
[5代目] |
||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
[2代目] |
||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の女 |
|||
参詣人の女 |
|||
参詣人の女 |
|||
参詣人の女 |
|||
針の惣兵衛 |
|||
芸妓雪野 |
[8代目] |
||
女房お絹 |
[4代目] |
第八場 |
---|
帯屋長右衛門 |
[2代目] |
||
女房お絹 |
[4代目] |
||
芸妓おかん |
[2代目] |
||
信濃屋お半 |
[2代目] |
||
丁稚長吉 |
[2代目] |
||
非人なまこの寅松 |
[17代目] |
||
松乃家お八重 |
[5代目] |
||
丹波屋平五郎 |
[10代目] |
||
金森主計 |
[7代目] |
||
娘分お雪 |
[3代目] |
||
仏壇屋才治郎 |
[8代目] |
||
芸妓雪野 |
[8代目] |
||
舅繁斎 |
[2代目] |
||
母おとせ |
|
||
弟儀兵衛 |
[5代目] |
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 三味線 |
作 | |||
脚本 | |||
演出 | |||
脚本 | |||
演出 | |||
美術 | |||
振付 | [4代目] |
||
竹本作曲 | [5代目] |
||
長唄編曲 | |||
照明 | |||
演出補 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
まるやまやあみ 円山也阿弥の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二場 |
---|
ぎおんまつのや 祇園松乃家の場 |
41分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第三場 |
---|
かつらがわしんじゅう 桂川心中の場 |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第四場 |
---|
かつらがわかわしも 桂川川下の場 |
3分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第五場 |
---|
いしべしゅくはずれちゃみせ 石部宿外れ茶店の場 |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第六場 |
---|
いしべでばや 石部出刃屋の場 |
14分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第七場 |
---|
ろっかくどう 六角堂の場 |
31分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第八場 |
---|
おびや 帯屋の場 |
79分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第九場 |
---|
みちゆきおぼろのかつらがわ 道行朧桂川 竹本連中 |
14分 |
モノクロ |
有 |
有 |