公演コード:YE1-269
開催期間:平成22(2010)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成22年度(第65回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[7代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
第一幕 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
うえののしょうぎたい 上野の彰義隊 |
10分 |
---|
×
山岡鉄太郎 |
[7代目] |
||
天野八郎 |
[5代目] |
||
間宮金八郎 |
[4代目] |
||
土肥庄次郎 |
[初代] |
||
吉崎角之助 |
[3代目] |
||
富山源七 |
[2代目] |
||
宇佐美常三郎 |
|||
隊士 |
[4代目] |
||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
人足 |
|||
人足 |
[3代目] |
||
人足 |
|||
人足 |
[初代] |
||
人足 |
|||
人足 |
[初代] |
||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
伊勢守中間 |
|||
高橋伊勢守 |
[6代目] |
第二場 |
うえのだいじいん 上野大慈院 |
31分 |
---|
第三場 |
せんじゅのおおはし 千住の大橋 |
9分 |
---|
×
徳川慶喜 |
[2代目] |
||
山岡鉄太郎 |
[7代目] |
||
提灯を持つ近侍 |
[3代目] |
||
提灯を持つ近侍 |
|||
先導の武士 |
|||
警護の侍 |
[4代目] |
||
警護の侍 |
|||
新村主計頭 |
|||
成田下総守 |
|||
荒井筑後守 |
|||
千田要 |
|||
田村佐十郎 |
|||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
[初代] |
||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
[初代] |
||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
|||
見送りの町人 |
|||
旗本らしき侍 |
[3代目] |
||
旗本らしき侍 |
|||
旗本らしき侍 |
|||
火事装束の武士 |
[2代目] |
||
火事装束の武士 |
|||
火事装束の武士 |
[5代目] |
||
宝田弥之助 |
|||
石井常之助 |
[3代目] |
||
三之助 |
[初代] |
||
美濃部の母 |
[2代目] |
||
久保三弥の隠居 |
[初代] |
||
名もなき者 |
[5代目] |
徳川慶喜 |
[2代目] |
||
勝麟太郎 |
[5代目] |
||
西郷吉之助 |
[3代目] |
||
山岡鉄太郎 |
[7代目] |
||
村田新八 |
[6代目] |
||
中村半次郎 |
[4代目] |
||
間宮金八郎 |
[4代目] |
||
土肥庄次郎 |
[初代] |
||
三之助 |
[初代] |
||
美濃部の母 |
[2代目] |
||
久保三弥の隠居 |
[初代] |
||
天野八郎 |
[5代目] |
||
名もなき者 |
[5代目] |
||
高橋伊勢守 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
えどさつまやしき 江戸薩摩屋敷 |
64分 |
カラー |
無 |
有 |
第二幕 |
---|
第一場 |
うえののしょうぎたい 上野の彰義隊 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
うえのだいじいん 上野大慈院 |
31分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
せんじゅのおおはし 千住の大橋 |
9分 |
カラー |
無 |
有 |
---|