公演コード:YE1-202
開催期間:平成9(1997)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場三十周年記念
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
指導 |
[11代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
箏曲指導 |
[2代目] |
||
胡弓指導 |
[2代目] |
||
三味線指導 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
美術 |
|||
舞台技術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
二人景清と阿古屋琴責
|
|
合作 |
序幕 |
---|
きよみずでらさんどうつじこうしゃく 清水寺参道辻講釈の場 |
30分 |
×
講釈師関原甚内 実は 井場十蔵一幸 |
[12代目] |
||
花扇屋戸平次 |
[10代目] |
||
本田次郎近常 |
[9代目] |
||
茶店の娘お花 |
[6代目] |
||
捕手小頭 |
[3代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣人 |
[6代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
悪七兵衛景清 |
[12代目] |
二幕目 |
---|
ほりかわもんちゅうじょことぜめ 堀川問注所琴責の場 |
83分 |
×
遊君阿古屋 |
[5代目] |
||
岩永左衛門致連 |
[5代目] |
||
榛沢六郎成清 |
[6代目] |
||
捕手 |
[6代目] |
||
捕手 |
[5代目] |
||
捕手 |
[4代目] |
||
捕手 |
[6代目] |
||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
[2代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
[2代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
竹田奴 |
|||
秩父庄司重忠 |
[4代目] |
三幕目 |
---|
大詰 |
---|
かまくらしげただやかたふしんば 鎌倉重忠館普請場の場 |
53分 |
×
大工背高 実は 悪七兵衛景清 |
[12代目] |
||
景清妻阿古屋 |
[5代目] |
||
左官 実は 箕尾谷四郎国時 |
[4代目] |
||
越生三郎重氏 |
|||
局早瀬 |
[初代] |
||
腰元千草 |
[3代目] |
||
腰元呉羽 |
[3代目] |
||
腰元敷島 |
[2代目] |
||
腰元関屋 |
[6代目] |
||
腰元山路 |
|||
小姓 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
[2代目] |
||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
大工 実は 組子 |
|||
重忠妹白梅 |
[5代目] |
||
秩父庄司重忠 |
[4代目] |
講釈師関原甚内 実は 井場十蔵一幸 |
[12代目] |
||
悪七兵衛景清 |
[12代目] |
||
遊君阿古屋 |
[5代目] |
||
秩父庄司重忠 |
[4代目] |
||
岩永左衛門致連 |
[5代目] |
||
十蔵母松乃 |
[2代目] |
||
箕尾谷四郎国時 |
[4代目] |
||
重忠妹白梅 |
[5代目] |
||
榛沢六郎成清 |
[6代目] |
||
花扇屋戸平次 |
[10代目] |
||
本田次郎近常 |
[9代目] |
||
三峯八郎忠清 |
[3代目] |
合作 | |||
合作 | |||
監修 | [6代目] |
||
脚本 | |||
演出 | |||
演出 | |||
装置 | |||
美術 | |||
照明 | |||
義太夫作曲 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
きよみずでらさんどうつじこうしゃく 清水寺参道辻講釈の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
ほりかわもんちゅうじょことぜめ 堀川問注所琴責の場 |
83分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
おかざきいばのじゅうぞうすみか 岡崎井場十蔵住家の場 |
56分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
かまくらしげただやかたふしんば 鎌倉重忠館普請場の場 |
53分 |
カラー |
有 |
有 |