公演コード:YE1-150
開催期間:昭和63(1988)年 11月 4日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
昭和六十三年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
竹本補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[初代] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一幕 |
---|
第一場 |
じょうないたまりのま 城内溜りの間 |
17分 |
---|
×
石川伊豆守 |
[17代目] (本役 4日~14日) |
||
石川伊豆守 |
[8代目] (代演 15日~27日) |
||
織田常真 |
[4代目] |
||
渡辺内蔵介 |
[8代目] (本役 4日~14日) |
||
大野修理亮 |
[5代目] |
||
渡辺内蔵介 |
[9代目] (代演 15日~27日) |
||
茶道珍柏 |
[2代目] |
||
諸士(甲) |
|||
諸士(乙) |
|||
諸士(丙) |
|||
諸士(丁) |
|||
片桐市ノ正且元 |
[13代目] (休演 15日~27日) |
||
片桐市ノ正且元 |
[17代目] (代演 15日~27日) |
第二場 |
くろしょいんないひょうぎ 黒書院内評議 |
30分 |
---|
×
淀君 |
[7代目] |
||
木村長門守 |
|||
織田常真 |
[4代目] |
||
渡辺内蔵介 |
[8代目] (本役 4日~14日) |
||
渡辺内蔵介 |
[9代目] (代演 15日~27日) |
||
大野修理亮 |
[5代目] |
||
大野道軒 |
[6代目] |
||
侍女 |
[10代目] |
||
侍女 |
|||
侍女 |
[2代目] |
||
侍女 |
[初代] |
||
小姓 |
(交互出演) |
||
小姓 |
(交互出演) |
||
小姓 |
(交互出演) |
||
豊臣秀頼 |
[2代目] |
第三場 |
かたぎりていじょうし 片桐邸上使 |
26分 |
---|
第四場 |
よどぎみしんじょちんぱくおうし 淀君寝所珍柏横死 |
13分 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
かたぎりていおくしょいん 片桐邸奥書院 |
33分 |
---|
×
片桐市ノ正且元 |
[13代目] (休演 15日~27日) |
||
片桐市ノ正且元 |
[17代目] (代演 15日~27日) |
||
一葉の前 |
[5代目] |
||
本村清蔵 |
|||
今村三右衛門 |
[3代目] |
||
十河十兵衛 |
[4代目] |
||
腰元 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
石川の家臣 |
[3代目] |
||
石川の家臣 |
|||
石川の家臣 |
|||
石川の家臣 |
|||
石川の家臣 |
|||
石川の家臣 |
|||
石川の家臣 |
|||
片桐主膳 |
[5代目] |
||
石川伊豆守 |
[17代目] (本役 4日~14日) |
||
石川伊豆守 |
[8代目] (代演 15日~27日) |
第二場 |
ながらづつみけつべつ 長柄堤訣別 |
25分 |
---|
片桐市ノ正且元 |
[13代目] |
||
片桐市ノ正且元 |
[17代目] |
||
淀君 |
[7代目] |
||
石川伊豆守 |
[17代目] |
||
石川伊豆守 |
[8代目] |
||
木村長門守 |
|
||
一葉の前 |
[5代目] |
||
豊臣秀頼 |
[2代目] |
||
織田常真 |
[4代目] |
||
渡辺内蔵介 |
[8代目] |
||
渡辺内蔵介 |
[9代目] |
||
片桐主膳 |
[5代目] |
||
大野修理亮 |
[5代目] |
||
本村清蔵 |
|
||
大野道軒 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
第一場 |
じょうないたまりのま 城内溜りの間 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
くろしょいんないひょうぎ 黒書院内評議 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
かたぎりていじょうし 片桐邸上使 |
26分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
よどぎみしんじょちんぱくおうし 淀君寝所珍柏横死 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
かたぎりていおくしょいん 片桐邸奥書院 |
33分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ながらづつみけつべつ 長柄堤訣別 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
---|