公演コード:YE1-93
開催期間:昭和53(1978)年 9月 9日 ~ 23日
会場:国立劇場小劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
胡弓 |
[2代目] |
独吟作曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
義太夫補曲 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
御存じ梅の由兵衛
[初代] |
作 |
序幕 |
---|
むこうじまみめぐりづつみ 向島三囲堤の場 |
25分 |
×
梅の由兵衛 |
[9代目] |
||
芸者小さん |
[2代目] |
||
源兵衛堀の源兵衛 |
[5代目] |
||
金谷金五郎 |
[4代目] |
||
信楽勘十郎 |
[6代目] |
||
土手のどぶ六 実は 十平次 |
[4代目] |
||
勘六 |
[2代目] |
||
辰蔵 |
[5代目] |
||
曾根伴五郎 |
[2代目] |
||
額俵屋才兵衛 |
[2代目] |
||
芸者小糸 |
|||
芸者お筆 |
|||
若い者 |
|||
奴 |
|||
医者久庵 |
|||
由兵衛女房小梅 |
[6代目] |
むこうじまだいこくや 向島大黒屋の場 |
31分 |
二幕目 |
---|
くらまえこめや 蔵前米屋の場 |
22分 |
くらまえこめやへいそと 蔵前米屋塀外の場 |
5分 |
くらまえこめやおくざしき 蔵前米屋奥座敷の場 |
12分 |
おおかわばた 大川端の場 |
16分 |
大詰 |
---|
よしべえうち 由兵衛内の場 |
50分 |
どて 土手の場 |
4分 |
梅の由兵衛 |
[9代目] |
||
由兵衛女房小梅 |
[6代目] |
||
芸者小さん |
[2代目] |
||
丁稚長吉 |
[2代目] |
||
源兵衛堀の源兵衛 |
[5代目] |
||
金谷金五郎 |
[4代目] |
||
信楽勘十郎 |
[6代目] |
||
土手のどぶ六 実は 十平次 |
[4代目] |
||
医者久庵 |
|
||
米屋佐次兵衛 |
[4代目] |
||
米屋女房 |
|
||
娘お君 |
[9代目] |
||
曾根伴五郎 |
[2代目] |
||
長五郎 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
むこうじまみめぐりづつみ 向島三囲堤の場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
むこうじまだいこくや 向島大黒屋の場 |
31分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
くらまえこめや 蔵前米屋の場 |
22分 |
カラー |
有 |
有 |
くらまえこめやへいそと 蔵前米屋塀外の場 |
5分 |
カラー |
有 |
有 |
くらまえこめやおくざしき 蔵前米屋奥座敷の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
おおかわばた 大川端の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
よしべえうち 由兵衛内の場 |
50分 |
カラー |
有 |
有 |
どて 土手の場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |