公演コード:YE1-135
開催期間:昭和61(1986)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
長唄作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[初代] |
||
立師 |
|||
面デザイン・製作 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
常磐津連中・長唄囃子連中
第一場 |
---|
めいふのくにこうがやかた 冥府国甲賀館の場 |
53分 |
×
山伏 実は 甲賀三郎兼家 |
[2代目] |
||
甲賀太郎兼連 |
[5代目] |
||
所の娘 実は 愛妾呉竹 実は 三郎の前妻春日 |
[5代目] |
||
愛妾みな月 実は 三郎の後妻 |
[5代目] |
||
愛妾忍 |
[2代目] |
||
愛妾若葉 |
[7代目] |
||
官女 |
[3代目] |
||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
[2代目] |
||
官女 |
|||
官女 |
|||
局空円 |
[3代目] |
山伏 実は 甲賀三郎兼家 |
[2代目] |
||
甲賀太郎兼連 |
[5代目] |
||
局空円 |
[3代目] |
||
所の娘 実は 愛妾呉竹 実は 三郎の前妻春日 |
[5代目] |
||
愛妾みな月 実は 三郎の後妻 |
[5代目] |
||
愛妾忍 |
[2代目] |
||
愛妾若葉 |
[7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
めいふのくにこうがやかた 冥府国甲賀館の場 |
53分 |
カラー |
有 |
有 |
第二場 |
---|
おうみのくにおうみこはん 近江国淡海湖畔の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |