公演コード:YE1-265
開催期間:平成21(2009)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成21年度(第64回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
振付(外郎売) |
[2代目] |
||
立師 |
|||
立師 |
[6代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
[3代目] |
||
作調 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
36分 |
×
外郎売 実は 曽我五郎時致 |
[12代目] |
||
大磯の虎 |
[7代目] |
||
小林朝比奈 |
[5代目] |
||
小林妹舞鶴 |
[3代目] |
||
梶原平三景時 |
[初代] |
||
梶原平次景高 |
[5代目] |
||
遊君喜瀬川 |
[初代] |
||
遊君亀菊 |
[2代目] |
||
新造 |
[初代] |
||
新造 |
|||
新造 |
[2代目] |
||
新造 |
[初代] |
||
新造 |
|||
新造 |
|||
奴 |
|||
奴 |
[初代] |
||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
[初代] |
||
奴 |
[4代目] |
||
茶道珍斎 |
[6代目] |
||
化粧坂の少将 |
[3代目] |
||
工藤左衛門祐経 |
外郎売 実は 曽我五郎時致 |
[12代目] |
||
小林朝比奈 |
[5代目] |
||
小林妹舞鶴 |
[3代目] |
||
化粧坂の少将 |
[3代目] |
||
遊君喜瀬川 |
[初代] |
||
梶原平次景高 |
[5代目] |
||
梶原平三景時 |
[初代] |
||
茶道珍斎 |
[6代目] |
||
工藤左衛門祐経 |
|
||
大磯の虎 |
[7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
36分 |
カラー |
無 |
有 |