公演コード:YRE5-26
開催期間:平成28(2016)年 8月 24日 ~ 25日
会場:国立文楽劇場
歌舞伎俳優既成者研修発表会
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
指導 |
[15代目] |
||
指導 |
[2代目] |
||
指導・協力 |
[4代目] |
||
指導補 |
[6代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
|||
立師 |
[3代目] |
||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
頭取 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
協賛 |
|||
協賛 |
じょまく 序幕 |
すみよしとりいまえ 住吉鳥居前の場 |
46分 |
×
団七九郎兵衛 |
[初代] |
||
団七女房お梶 |
[2代目] |
||
団七伜市松 |
|||
玉島磯之丞 |
[初代] |
||
傾城琴浦 |
|||
役人堤藤内 |
|||
こっぱの権 |
|||
なまこの八 |
|||
若旦那吉之助 |
[初代] |
||
娘おてる |
|||
丁稚千太 |
|||
下役人 |
[2代目] |
||
下剃三吉 |
[初代] |
||
大鳥佐賀右衛門 |
|||
一寸徳兵衛 |
[初代] |
||
釣舟三婦 |
[初代] |
にまくめ 二幕目 |
つりふねさぶうち 釣舟三婦内の場 |
51分 |
×
団七九郎兵衛 |
[初代] |
||
一寸徳兵衛 |
[初代] |
||
玉島磯之丞 |
[初代] |
||
傾城琴浦 |
|||
三婦女房おつぎ |
|||
こっぱの権 |
|||
なまこの八 |
|||
駕籠屋 |
|||
駕籠屋 |
|||
釣舟三婦 |
[初代] |
||
三河屋義平次 |
[2代目] |
||
徳兵衛女房お辰 |
[初代] |
ながまちうら 長町裏の場 |
37分 |
×
団七九郎兵衛 |
[初代] |
||
駕籠屋 |
|||
駕籠屋 |
|||
祭りの若い者 |
[初代] |
||
祭りの若い者 |
[2代目] |
||
祭りの若い者 |
[初代] |
||
祭りの若い者 |
|||
祭りの若い者 |
[初代] |
||
祭りの若い者 |
[初代] |
||
祭りの若い者 |
[初代] |
||
祭りの若い者 |
|||
祭りの若い者 |
(24日) |
||
祭りの若い者 |
|||
祭りの若い者 |
(24日) |
||
祭りの若い者 |
(24日) |
||
祭りの若い者 |
(25日) |
||
祭りの若い者 |
(25日) |
||
祭りの若い者 |
(25日) |
||
三河屋義平次 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
じょまく 序幕 |
すみよしとりいまえ 住吉鳥居前の場 |
46分 |
カラー |
有 |
有 |
にまくめ 二幕目 |
つりふねさぶうち 釣舟三婦内の場 |
51分 |
カラー |
有 |
有 |
ながまちうら 長町裏の場 |
37分 |
カラー |
有 |
有 |