公演コード:YRE5-25
開催期間:平成27(2015)年 8月 22日 ~ 23日
会場:国立文楽劇場
歌舞伎俳優既成者研修発表会
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
指導 |
[15代目] |
||
指導 |
[2代目] |
||
指導 |
[5代目] |
||
指導・協力 |
[4代目] |
||
指導補 |
[6代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
頭取 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
協賛 |
|||
協賛 |
序幕 |
---|
ほりえすもうばまえ 堀江角力場前の場 |
55分 |
×
濡髪長五郎 |
[初代] |
||
放駒長吉 |
[初代] |
||
藤屋吾妻 |
|||
団子山 |
[初代] |
||
仲居おたけ |
[初代] |
||
仲居おすず |
|||
丁稚三太 |
|||
見物人 |
[初代] |
||
見物人 |
[2代目] |
||
見物人 |
|||
見物人 |
[初代] |
||
見物人 |
|||
見物人 |
|||
見物人 |
[初代] |
||
茶屋亭主金兵衛 |
[初代] |
||
三原有右衛門 |
|||
平岡郷左衛門 |
|||
山崎屋与五郎 |
[3代目] |
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
みちゆき みだれてけさこいのやまざき 道行 乱朝恋山崎 ときわずれんじゅう 常磐津連中 |
24分 |
濡髪長五郎 |
[初代] |
||
濡髪長五郎 |
[初代] |
||
山崎屋与五郎 |
[3代目] |
||
放駒長吉 |
[初代] |
||
放駒長吉 |
[初代] |
||
藤屋吾妻 |
|
||
藤屋吾妻 |
|
||
藤屋吾妻 |
|
||
占師 |
|
||
団子山 |
[初代] |
||
野手の三 |
[初代] |
||
仲居おたけ |
[初代] |
||
下駄の市 |
[初代] |
||
仲居おすず |
|
||
駕籠舁 |
|
||
丁稚三太 |
|
||
駕籠舁 |
[初代] |
||
見物人 |
[初代] |
||
三原有右衛門 |
|
||
見物人 |
[2代目] |
||
平岡郷左衛門 |
|
||
見物人 |
|
||
山崎屋与五郎 |
[3代目] |
||
見物人 |
[初代] |
||
見物人 |
|
||
見物人 |
|
||
見物人 |
[初代] |
||
茶屋亭主金兵衛 |
[初代] |
||
三原有右衛門 |
|
||
平岡郷左衛門 |
|
||
山崎屋与五郎 |
[3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
ほりえすもうばまえ 堀江角力場前の場 |
55分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
なんばうら 難波裏の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
みちゆき みだれてけさこいのやまざき ときわずれんじゅう 道行 乱朝恋山崎 常磐津連中 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
やわたのさとひきまど 八幡の里引窓の場 |
73分 |
カラー |
有 |
有 |