公演コード:YE1-289
開催期間:平成26(2014)年 3月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
切られお富
|
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
ふじがやつてんじんけいだい 藤ヶ谷天神境内の場 |
19分 |
---|
第二場 |
あかましょうたく 赤間妾宅の場 |
17分 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
さったとうげひとつや 薩埵峠一つ家の場 |
21分 |
---|
第二場 |
あかまやみせさき 赤間屋見世先の場 |
15分 |
---|
第三場 |
あかまやおくざしき 赤間屋奥座敷の場 |
27分 |
---|
第四場 |
きつねがさき 狐ヶ崎の場 |
13分 |
---|
お富 |
[5代目] |
||
井筒与三郎 |
[2代目] |
||
海松杭の松 |
[6代目] |
||
若い者喜助 |
[初代] |
||
若い者太助 |
[初代] |
||
赤間源左衛門 |
[6代目] |
||
源左衛門の女房お滝 |
[6代目] |
||
穂積幸十郎 |
[5代目] |
||
蝙蝠安こと安蔵 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
ふじがやつてんじんけいだい 藤ヶ谷天神境内の場 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
あかましょうたく 赤間妾宅の場 |
17分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
さったとうげひとつや 薩埵峠一つ家の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
あかまやみせさき 赤間屋見世先の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
あかまやおくざしき 赤間屋奥座敷の場 |
27分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第四場 |
きつねがさき 狐ヶ崎の場 |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
---|