公演コード:YE1-51
開催期間:昭和47(1972)年 9月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
装置 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
もくぼじけいだい 木母寺境内の場 |
6分 |
×
下男正介 |
[3代目] |
||
道づれ小平 |
[3代目] |
||
地紙折り竹六 |
[7代目] |
||
茶屋女房おさん |
[5代目] |
||
地廻り鉄五郎 |
|||
地廻り惣太 |
[3代目] |
||
地廻り長吉 |
|||
下女お花 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の女 |
|||
参詣人の女 |
|||
重信女房おきせ |
[4代目] |
||
磯貝浪江 |
[17代目] |
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
たかたなんぞういんふきんばばしたまちはなやにかい 高田南蔵院附近馬場下町花屋二階の場 |
27分 |
おちあいたじまばし 落合田島橋の場 |
11分 |
なんぞういんほんどう 南蔵院本堂の場 |
6分 |
四幕目 |
---|
大詰 |
---|
ねりまあかつかむらちぶさえのき 練馬赤塚村乳房榎の場 |
15分 |
下男正介 |
[3代目] |
||
道づれ小平 |
[3代目] |
||
菱川重信 |
[3代目] |
||
磯貝浪江 |
[17代目] |
||
重信女房おきせ |
[4代目] |
||
花屋娘おいし |
[4代目] |
||
住職浄念 |
[2代目] |
||
茶屋女房おさん |
[5代目] |
||
地紙折り竹六 |
[7代目] |
||
檀家総代新兵衛 |
[6代目] |
||
庄屋茂左衛門 |
|
||
若旦那文吉 |
[2代目] |
||
女房おかの |
[8代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
もくぼじけいだい 木母寺境内の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
やなぎしまひしかわしげのぶたくはなれざしき 柳島菱川重信宅離れ座敷の場 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
たかたなんぞういんふきんばばしたまちはなやにかい 高田南蔵院附近馬場下町花屋二階の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
おちあいたじまばし 落合田島橋の場 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
なんぞういんほんどう 南蔵院本堂の場 |
6分 |
無 |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
やなぎしまひしかわたくはなれざしき 柳島菱川宅離れ座敷の場 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
じゅうにそうおおたき 十二社大滝の場 |
22分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
ねりまあかつかむらちぶさえのき 練馬赤塚村乳房榎の場 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |