公演コード:YE1-191
開催期間:平成7(1995)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
胡弓 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
作調 |
[3代目] |
||
振付 |
[7代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
誡種芒野晒
|
作 |
序幕 |
---|
しながわふくしまや 品川福島屋の場 |
10分 |
しながわふくしまやまわしべや 品川福島屋廻し部屋の場 |
24分 |
たかなわやつやました 高輪八ツ山下の場 |
14分 |
大詰 |
---|
いんがものしこへえうち 因果物師小兵衛内の場 |
57分 |
×
因果小僧六之助 |
[5代目] |
||
おその |
[9代目] |
||
判人見てくれ権次 |
[9代目] |
||
六之助弟七之助 |
[2代目] |
||
娘お吉 |
[6代目] |
||
家主正兵衛 |
|||
見世物師岩戸安 |
|||
見世物師じゃがたらお角 |
[4代目] |
||
見世物師六部兼 |
[2代目] |
||
おけい |
[3代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
道具屋嘉兵衛 |
[10代目] |
||
野晒小兵衛 |
[9代目] |
因果小僧六之助 |
[5代目] |
||
福島屋抱えおその |
[9代目] |
||
因果物師野晒小兵衛 |
[9代目] |
||
判人見てくれ権次 |
[9代目] |
||
おさらば伝次 |
[3代目] |
||
六之助弟七之助 |
[2代目] |
||
娘お吉 |
[6代目] |
||
道具屋嘉兵衛 |
[10代目] |
||
近江屋手代九助 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しながわふくしまや 品川福島屋の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
しながわふくしまやまわしべや 品川福島屋廻し部屋の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
たかなわやつやました 高輪八ツ山下の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
いんがものしこへえうち 因果物師小兵衛内の場 |
57分 |
カラー |
有 |
有 |