公演コード:YE1-42
開催期間:昭和46(1971)年 6月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
髪結新三
|
作 |
序幕 |
---|
しろこやみせさき 白子屋見世先の場 |
27分 |
×
白子屋手代忠七 |
[7代目] |
||
白子屋後家お常 |
[3代目] |
||
白子屋娘お熊 |
[4代目] |
||
車力善八 |
[10代目] |
||
加賀屋藤兵衛 |
[2代目] |
||
白子屋の若い者千助 |
[5代目] |
||
白子屋の若い者万蔵 |
|||
白子屋若い者当三 |
|||
下女おきく |
[10代目] |
||
大工七蔵 |
[4代目] |
||
大工勘六 |
|||
紙屋丁稚長松 |
[2代目] |
||
加賀屋の若い者 |
[2代目] |
||
加賀屋の若い者 |
|||
加賀屋若い者 |
|||
髪結新三 |
[2代目] |
えいたいばしかわばた 永代橋川端の場 |
23分 |
×
白子屋手代忠七 |
[7代目] |
||
白子屋娘お熊 |
[4代目] |
||
弥太五郎源七 |
[17代目] |
||
下剃勝奴 |
[7代目] |
||
駕屋 |
|||
駕屋 |
|||
通行の男 |
|||
通行の男 |
|||
通行の男 |
|||
通行の男 |
|||
通行の男 |
|||
通行の男 |
|||
通行の男 |
|||
通行の女 |
|||
通行の女 |
|||
髪結新三 |
[2代目] |
二幕目 |
---|
とみよしちょうしんざうち 富吉町新三内の場 |
29分 |
いえぬしちょうべえうち 家主長兵衛内の場 |
11分 |
もとのしんざうち 元の新三内の場 |
32分 |
髪結新三 |
[2代目] |
||
白子屋手代忠七 |
[7代目] |
||
弥太五郎源七 |
[17代目] |
||
家主長兵衛 |
[8代目] |
||
家主長兵衛 |
[3代目] |
||
白子屋後家お常 |
[3代目] |
||
白子屋娘お熊 |
[4代目] |
||
下剃勝奴 |
[7代目] |
||
車力善八 |
[10代目] |
||
加賀屋藤兵衛 |
[2代目] |
||
家主女房お角 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しろこやみせさき 白子屋見世先の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
えいたいばしかわばた 永代橋川端の場 |
23分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
とみよしちょうしんざうち 富吉町新三内の場 |
29分 |
モノクロ |
有 |
有 |
いえぬしちょうべえうち 家主長兵衛内の場 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
もとのしんざうち 元の新三内の場 |
32分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大喜利 |
---|
ふかがわえんまどうばし 深川閻魔堂橋の場 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |