公演コード:YE1-55
開催期間:昭和48(1973)年 1月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝文芸部 |
|||
東宝文芸部 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一幕 |
---|
かまくらつるがおかしゃとう 鎌倉鶴ヶ岡社頭の場 対面・暫 |
58分 |
×
小林朝比奈義秀 |
[2代目] |
||
曾我十郎祐成 |
[7代目] |
||
鬼王新左衛門 |
[17代目] |
||
工藤犬坊丸 |
[7代目] |
||
成田五郎義秀 |
[5代目] |
||
梶原平次景高 |
[10代目] |
||
侍弥源太 |
[5代目] |
||
侍玄藤太 |
[3代目] |
||
御厨三郎 |
[4代目] |
||
御所黒弥五 |
|||
村岡七郎 |
|||
平楽平馬之丞 |
[2代目] |
||
蒲冠者範頼 |
[2代目] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
奴 |
[2代目] |
||
奴 |
|||
奴 |
[2代目] |
||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
工藤左衛門祐経 |
[8代目] |
第二幕 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
えどよしわらなかのちょう 江戸吉原仲の町の場 |
5分 |
---|
×
傾城奥州 |
[4代目] |
||
傾城梅枝 |
|||
傾城皐月 |
[10代目] |
||
傾城照葉 |
|||
一時徳兵衛 |
|||
疾風の由蔵 |
[3代目] |
||
若い者菊蔵 |
[6代目] |
||
遊客のあんま |
[2代目] |
||
遊客の武士 |
|||
遊客の武士 |
|||
金棒ひき |
|||
台屋 |
|||
茶屋の女中 |
|||
駕 |
|||
駕 |
[2代目] |
||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
第二場 |
よしわらみうらやみせさき 吉原三浦屋店先の場 助六・梅の由兵衛 |
58分 |
---|
×
梅の由兵衛 実は 曾我の家臣団三郎 |
[2代目] |
||
曾我十郎祐成 |
[7代目] |
||
曾我五郎時致 |
[初代] |
||
傾城奥州 |
[4代目] |
||
傾城梅枝 |
|||
傾城皐月 |
[10代目] |
||
傾城照葉 |
|||
傾城初芝 |
[2代目] |
||
新造山吹 |
[2代目] |
||
新造玉垣 |
[5代目] |
||
青山の正之助 |
|||
別当行実 実は 梶原の家臣番場忠太 |
|||
稲妻の権 |
[2代目] |
||
かめん坊平左衛門 |
[10代目] |
||
三浦屋亭主長八 |
[2代目] |
||
茶屋女房おそめ |
|||
仲居おまつ |
|||
仲居おふみ |
|||
遣手お辰 |
|||
番頭新造誰袖 |
|||
振袖新造綾糸 |
|||
振袖新造待宵 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
[2代目] |
||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
茶屋の若い者 |
|||
留袖新造 |
[3代目] |
||
留袖新造 |
|||
留袖新造 |
|||
留袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
振袖新造 |
|||
禿 |
|||
禿 |
|||
禿 |
|||
姥の源兵衛 実は 範頼の家臣松本幸四郎 |
[8代目] |
工藤左衛門祐経 |
[8代目] |
||
姥の源兵衛 実は 範頼の家臣松本幸四郎 |
[8代目] |
||
小林朝比奈義秀 |
[2代目] |
||
梅の由兵衛 実は 曾我の家臣団三郎 |
[2代目] |
||
曾我十郎祐成 |
[7代目] |
||
鬼王新左衛門 |
[17代目] |
||
傾城奥州 |
[4代目] |
||
曾我五郎時致 |
[初代] |
||
近江小藤太成家 |
[3代目] |
||
八幡三郎行氏 |
[7代目] |
||
工藤犬坊丸 |
[7代目] |
||
蒲冠者範頼 |
[2代目] |
||
成田五郎義秀 |
[5代目] |
||
梶原平次景高 |
[10代目] |
||
かめん坊平左衛門 |
[10代目] |
||
若い者菊蔵 |
[6代目] |
||
三浦屋亭主長八 |
[2代目] |
||
別当行実 実は 梶原の家臣番場忠太 |
|
作 | |||
補綴 | |||
装置 | [5代目] |
||
衣裳考証 | [5代目] |
||
振付 | [4代目] |
||
長唄補曲 | [2代目] |
||
長唄作曲 | [7代目] |
||
作調 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
かまくらつるがおかしゃとう 鎌倉鶴ヶ岡社頭の場 対面・暫 |
58分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
第一場 |
つるがおかはちまんいしだん 鶴ヶ岡八幡石段の場 石段 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
おおいそうみべ
大磯海辺の場 草摺引 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
えどよしわらなかのちょう 江戸吉原仲の町の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
無 |
---|
第二場 |
よしわらみうらやみせさき 吉原三浦屋店先の場 助六・梅の由兵衛 |
58分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|