公演コード:YE1-40
開催期間:昭和46(1971)年 4月 4日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
法界坊
|
作 |
序幕 |
---|
きょう、よしだしゃとう 京、吉田社頭の場 |
28分 |
×
吉田松若丸 |
[4代目] |
||
常陸大掾 |
[8代目] |
||
野分姫 |
[5代目] |
||
社人斎麿 |
[4代目] |
||
若党五百平 |
[2代目] |
||
若党隅田平 |
[13代目] |
||
牛島大蔵 |
[6代目] |
||
神職富成 |
|||
大名波島大角 |
|||
大名松浦千蔵 |
[5代目] |
||
大名山辺八策 |
[4代目] |
||
大名宇田川典蔵 |
|||
大名市島主水 |
[4代目] |
||
大名阿部主計 |
[2代目] |
||
荵売りおせん |
[2代目] |
||
荵売りおはつ |
|||
荵売りおため |
|||
荵売りおこの |
[10代目] |
||
小姓 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
社人 |
|||
社人 |
|||
侍 |
|||
侍 |
二幕目 |
---|
むこうじまだいしちいりぐち 向島大七入口の場 |
19分 |
×
聖天町法界坊 |
[17代目] |
||
大坂屋源右衛門 |
[9代目] |
||
永楽屋後家おらく |
[5代目] |
||
娘お組 |
|||
手代要助 |
[4代目] |
||
丁稚長太 |
|||
野分姫 |
[5代目] |
||
番頭長九郎 |
[2代目] |
||
牛島大蔵 |
[6代目] |
||
若党五百平 |
[2代目] |
||
講中の尼妙貞 |
[3代目] |
||
講中の男伊兵衛 |
|||
講中の男幸次 |
[2代目] |
||
講中の男徳之助 |
[4代目] |
||
講中の男留吉 |
|||
講中の男八造 |
[4代目] |
||
講中の女まつよ |
|||
講中 |
[3代目] |
||
講中 |
[2代目] |
||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
[3代目] |
||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
茶屋娘おなみ |
[2代目] |
||
荵売りおせん |
[2代目] |
||
荵売りおはつ |
|||
荵売りおため |
|||
荵売りおこの |
[10代目] |
||
大七女中およし |
|||
大七女中おやす |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
むこうじまだいしちざしき 向島大七座敷の場 |
52分 |
しらひげとりいまえ 白髭鳥居前の場 |
18分 |
×
聖天町法界坊 |
[17代目] |
||
娘お組 |
|||
手代要助 |
[4代目] |
||
番頭長九郎 |
[2代目] |
||
道具屋市兵衛 |
[3代目] |
||
仁八そばや宇助 |
[5代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
駕舁 |
|||
駕舁 |
|||
道具屋甚三 |
[14代目] |
三幕目 |
---|
しらひげとりいまえ 白髭鳥居前の場 |
16分 |
×
甚三女房おしづ |
[7代目] |
||
浅山主膳 |
[17代目] |
||
牛島大蔵 |
[6代目] |
||
番頭長九郎 |
[2代目] |
||
庄屋五兵衛 |
[5代目] |
||
手代半兵衛 |
|||
侍言問三平 |
[9代目] |
||
旅の女おみつ |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
|||
旅人 |
[2代目] |
||
旅人 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
棒先 |
[3代目] |
||
棒先 |
|||
棒先 |
|||
棒先 |
|||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
どうぐやじんざうち 道具屋甚三内の場 |
30分 |
四幕目 |
---|
大切 |
---|
すみだがわわたし
隅田川渡しの場
浄瑠璃 双面水照月(ふたおもてみずにてるつき) |
47分 |
×
法界坊の霊・野分姫の霊 |
[17代目] |
||
手代要助 実は 吉田松若 |
[4代目] |
||
お組 |
|||
女船頭おしづ |
[7代目] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
[7代目] |
||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
聖天町法界坊 |
[17代目] |
||
道具屋甚三 |
[14代目] |
||
甚三女房おしづ |
[7代目] |
||
浅山主膳 |
[17代目] |
||
手代要助 実は 吉田松若 |
[4代目] |
||
娘お組 |
|
||
野分姫 |
[5代目] |
||
常陸大掾 |
[8代目] |
||
牛島大蔵 |
[6代目] |
||
若党五百平 |
[2代目] |
||
永楽屋後家おらく |
[5代目] |
||
大坂屋源右衛門 |
[9代目] |
||
番頭長九郎 |
[2代目] |
作 | |||
補綴 | |||
補綴 | |||
装置 | |||
振付 | [6代目] |
||
作調 | |||
補曲 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
きょう、よしだしゃとう 京、吉田社頭の場 |
28分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
むこうじまだいしちいりぐち 向島大七入口の場 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
むこうじまだいしちざしき 向島大七座敷の場 |
52分 |
モノクロ |
有 |
有 |
しらひげとりいまえ 白髭鳥居前の場 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
しらひげとりいまえ 白髭鳥居前の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
どうぐやじんざうち 道具屋甚三内の場 |
30分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
みめぐりどて 三囲土手の場 |
26分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大切 |
---|
すみだがわわたし
隅田川渡しの場 浄瑠璃 双面水照月(ふたおもてみずにてるつき) |
47分 |
モノクロ |
有 |
有 |