公演コード:YE1-38
開催期間:昭和46(1971)年 1月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
め組の喧嘩
|
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
しまざきろうみせさき 島崎楼店先の場 |
7分 |
---|
×
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
露月町亀右衛門 |
[7代目] |
||
三池八右衛門 |
[2代目] |
||
葉山九郎次 |
[5代目] |
||
宇田川町長次郎 |
[6代目] |
||
尾花屋女房おくら |
[7代目] |
||
女郎おくみ |
|||
女郎おはな |
|||
芸者おなべ |
|||
芸者おまさ |
|||
若い者佐助 |
|||
若い者太助 |
|||
四ツ車の弟子勇野 |
|||
四ツ車の弟子荒浪 |
[4代目] |
||
獅子舞 |
[2代目] |
||
獅子舞 |
[2代目] |
||
獅子舞 |
第二場 |
しまざきろうひろま 島崎楼広間の場 |
13分 |
---|
第三場 |
しまざきろうみょうだいべや 島崎楼名代部屋の場 |
7分 |
---|
第四場 |
しまざきろうべつのみょうだいべや 島崎楼別の名代部屋の場 |
3分 |
---|
第五場 |
やつやました 八ツ山下の場 |
6分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
しんめいしゃないしばいぶたい
神明社内芝居舞台の場
劇中劇「道行初音旅」 |
34分 |
---|
第二場 |
しんめいしゃないしばいまえ 神明社内芝居前の場 |
19分 |
---|
×
辰五郎女房お仲 |
[7代目] |
||
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
江戸座喜太郎 |
[2代目] |
||
九竜山浪右衛門 |
[3代目] |
||
露月町亀右衛門 |
[7代目] |
||
宇田川町長次郎 |
[6代目] |
||
おもちゃの文次 |
[10代目] |
||
葉山九郎次 |
[5代目] |
||
団子山千右衛門 |
|||
かんぬき源五郎 |
|||
辰五郎伜又八 |
[2代目] |
||
御成門の松 |
[4代目] |
||
山内の兼 |
|||
出方大常 |
|||
出方新太 |
|||
出方 |
|||
出方 |
|||
出方 |
|||
茶屋娘おまつ |
[4代目] |
||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
[2代目] |
||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物 |
|||
見物の女 |
[3代目] |
||
見物の女 |
|||
見物の女 |
|||
見物の女 |
|||
見物の子供 |
|||
浜松町辰五郎 |
[2代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
たきだしきさぶろううち 焚出し喜三郎内の場 |
25分 |
---|
第二場 |
はままつちょうたつごろううち 浜松町辰五郎内の場 |
27分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
しんめいちょうとびせいぞろい 神明町鳶勢揃いの場 |
5分 |
---|
×
浜松町辰五郎 |
[2代目] |
||
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
花籠の菊松 |
[4代目] |
||
柴井町藤松 |
[初代] |
||
露月町亀右衛門 |
[7代目] |
||
おもちゃの文次 |
[10代目] |
||
三ツ星半次 |
[2代目] |
||
琴平町寅松 |
[5代目] |
||
狸穴善太 |
|||
飯倉松吉 |
[5代目] |
||
新堀町の政 |
|||
日影町吾市 |
|||
中門前専坊 |
[5代目] |
||
ととまじりの幸坊 |
[6代目] |
||
やんまの豊坊 |
|||
火の番仙助 |
[3代目] |
||
背高竹 |
[初代] |
||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
第二場 |
すもうごやまえ 角力小屋前の場 |
5分 |
---|
×
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
九竜山浪右衛門 |
[3代目] |
||
大竜山咲右衛門 |
[2代目] |
||
獅子ヶ峰輝右衛門 |
[8代目] |
||
浪の花塩右衛門 |
[3代目] |
||
汐風松五郎 |
[3代目] |
||
ゆで蛸八右衛門 |
|||
勇野滝蔵 |
|||
音ヶ嶽玉之助 |
|||
大童山文太郎 |
[初代] |
||
嵐山三太郎 |
|||
荒浪亀之助 |
[4代目] |
||
角力 |
[2代目] |
||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
第三場 |
しんめいしゃないけんか 神明社内喧嘩の場 |
16分 |
---|
×
浜松町辰五郎 |
[2代目] |
||
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
花籠の菊松 |
[4代目] |
||
柴井町藤松 |
[初代] |
||
露月町亀右衛門 |
[7代目] |
||
おもちゃの文次 |
[10代目] |
||
宇田川町長次郎 |
[6代目] |
||
三ツ星半次 |
[2代目] |
||
琴平町寅松 |
[5代目] |
||
狸穴善太 |
|||
飯倉松吉 |
[5代目] |
||
新堀町の政 |
|||
日影町吾市 |
|||
中門前専坊 |
[5代目] |
||
ととまじりの幸坊 |
[6代目] |
||
金杉の源坊 |
[4代目] |
||
やんまの豊坊 |
|||
火の番仙助 |
[3代目] |
||
背高竹 |
[初代] |
||
九竜山浪右衛門 |
[3代目] |
||
大竜山咲右衛門 |
[2代目] |
||
獅子ヶ峰輝右衛門 |
[8代目] |
||
浪の花塩右衛門 |
[3代目] |
||
汐風松五郎 |
[3代目] |
||
ゆで蛸八右衛門 |
|||
勇野滝蔵 |
|||
音ヶ嶽玉之助 |
|||
大童山文太郎 |
[初代] |
||
嵐山三太郎 |
|||
荒浪亀之助 |
[4代目] |
||
角力 |
[2代目] |
||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
子供の鳶 |
|||
子供の鳶 |
|||
子供の鳶 |
|||
子供の鳶 |
第四場 |
しんめいしゃけいだい 神明社境内の場 |
5分 |
---|
×
浜松町辰五郎 |
[2代目] |
||
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
花籠の菊松 |
[4代目] |
||
柴井町藤松 |
[初代] |
||
露月町亀右衛門 |
[7代目] |
||
おもちゃの文次 |
[10代目] |
||
宇田川町長次郎 |
[6代目] |
||
三ツ星半次 |
[2代目] |
||
琴平町寅松 |
[5代目] |
||
狸穴善太 |
|||
飯倉松吉 |
[5代目] |
||
新堀町の政 |
|||
日影町吾市 |
|||
中門前専坊 |
[5代目] |
||
火の番仙助 |
[3代目] |
||
背高竹 |
[初代] |
||
九竜山浪右衛門 |
[3代目] |
||
大竜山咲右衛門 |
[2代目] |
||
獅子ヶ峰輝右衛門 |
[8代目] |
||
浪の花塩右衛門 |
[3代目] |
||
汐風松五郎 |
[3代目] |
||
ゆで蛸八右衛門 |
|||
勇野滝蔵 |
|||
音ヶ嶽玉之助 |
|||
大童山文太郎 |
[初代] |
||
嵐山三太郎 |
|||
荒浪亀之助 |
[4代目] |
||
角力 |
[2代目] |
||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
角力 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
[2代目] |
||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
鳶 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出しの子分 |
|||
焚出し喜三郎 |
[17代目] |
浜松町辰五郎 |
[2代目] |
||
辰五郎女房お仲 |
[7代目] |
||
四ツ車大八 |
[8代目] |
||
焚出し喜三郎 |
[17代目] |
||
喜三郎女房おいの |
[3代目] |
||
九竜山浪右衛門 |
[3代目] |
||
江戸座喜太郎 |
[2代目] |
||
尾花屋女房おくら |
[7代目] |
||
露月町亀右衛門 |
[7代目] |
||
女郎おさき |
[4代目] |
||
静御前 |
[4代目] |
||
花籠の菊松 |
[4代目] |
||
柴井町藤松 |
[初代] |
||
佐藤忠信 |
[初代] |
||
獅子ヶ峰輝右衛門 |
[8代目] |
||
辰五郎伜又八 |
[2代目] |
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
清元 | 浄瑠璃 | [6代目] |
||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 浄瑠璃 | [初代] |
||||||
清元 | 浄瑠璃 | |||||||
清元 | 三味線 | [2代目] |
||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | [初代] |
||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 | |||||||
清元 | 三味線 |
作 | |||
補綴 | |||
監督 | |||
振付 | [4代目] |
||
長唄補曲 | [2代目] |
||
作調 | [2代目] |
||
立師 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
しまざきろうみせさき 島崎楼店先の場 |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
しまざきろうひろま 島崎楼広間の場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
しまざきろうみょうだいべや 島崎楼名代部屋の場 |
7分 |
モノクロ |
有 |
無 |
---|
第四場 |
しまざきろうべつのみょうだいべや 島崎楼別の名代部屋の場 |
3分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第五場 |
やつやました 八ツ山下の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
しんめいしゃないしばいぶたい
神明社内芝居舞台の場 劇中劇「道行初音旅」 |
34分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
しんめいしゃないしばいまえ 神明社内芝居前の場 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
たきだしきさぶろううち 焚出し喜三郎内の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
はままつちょうたつごろううち 浜松町辰五郎内の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
しんめいちょうとびせいぞろい 神明町鳶勢揃いの場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
すもうごやまえ 角力小屋前の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
しんめいしゃないけんか 神明社内喧嘩の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四場 |
しんめいしゃけいだい 神明社境内の場 |
5分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|