公演コード:YE1-10
開催期間:昭和42(1967)年 11月 6日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場一周年記念
昭和四十二年度芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|
作 |
第一幕 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
よしのやまさくらがり 吉野山桜狩 |
25分 |
---|
×
女馬子 実は 若き日の淀君 |
[7代目] |
||
甲奴 実は 佐々成政 |
[8代目] |
||
乙奴 実は 太閤 |
[13代目] |
||
太閤 実は 石田三成 |
[3代目] |
||
増田右衛門ノ尉 |
[2代目] |
||
小西行長 |
[5代目] |
||
正栄尼 |
[6代目] |
||
大蔵卿ノ局 |
[2代目] |
||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
腰元 実は 亡霊 |
|||
腰元 実は 亡霊 |
[初代] |
||
女小姓 初江 |
[5代目] |
||
女小姓楓 |
|||
小西の家臣 |
|||
小西の家臣 |
|||
小西の家臣 |
|||
小西の家臣 |
|||
増田の家臣 |
|||
増田の家臣 |
|||
増田の家臣 |
|||
増田の家臣 |
|||
侍女 |
[3代目] |
||
侍女 |
|||
童小姓 |
|||
童小姓 |
|||
童小姓 |
第二場 |
ちくしょうづかおんりょう 畜生塚怨霊 |
2分 |
---|
×
若き日の淀君 |
[7代目] |
||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
石田の臣 実は 亡霊 |
|||
腰元 実は 亡霊 |
|||
腰元 実は 亡霊 |
[初代] |
||
腰元 実は 亡霊 |
|||
腰元 実は 亡霊 |
[3代目] |
||
腰元 実は 亡霊 |
|||
豊臣秀次の亡霊 |
[13代目] |
第三場 |
よどのかたしんじょ 淀の方寝所 |
7分 |
---|
×
淀君 |
[3代目] |
第三幕 |
---|
第一場 |
じょうないたまりのま 城内溜りの間 |
11分 |
---|
第二場 |
くろしょいんないひょうぎ 黒書院内評議 |
26分 |
---|
第三場 |
かたぎりていじょうし 片桐邸上使 |
20分 |
---|
第四幕 |
---|
第一場 |
ほうこくじんじゃとりいまえ 豊国神社鳥居前 |
9分 |
---|
第二場 |
びょうもんまえ 廟門前 |
13分 |
---|
×
淀君 |
[3代目] |
||
正栄尼 |
[6代目] |
||
饗庭ノ局 |
[3代目] |
||
大蔵卿ノ局 |
[2代目] |
||
片桐娘蜻蛉 |
[7代目] |
||
腰元椋鳥 |
[2代目] |
||
奥女中梶の葉 |
[10代目] |
||
奥女中小車 |
|||
腰元紅蕈 |
|||
腰元初蕈 |
[3代目] |
||
腰元桔梗 |
[4代目] |
||
腰元花野 |
[初代] |
||
腰元錦木 |
|||
腰元藤江 |
|||
腰元萩路 |
|||
腰元 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
渡辺銀之丞 |
[7代目] |
第五幕 |
---|
第一場 |
わたなべくらのすけやしき 渡辺内蔵ノ介邸 |
11分 |
---|
第二場 |
あえばのつぼねへや 饗庭ノ局部屋 |
19分 |
---|
第三場 |
おくでんながろうか おくにわつきみだい 奥殿長廊下・奥庭月見台 |
16分 |
---|
第六幕 |
---|
第一場 |
かたぎりていおくしょいん 片桐邸奥書院 |
15分 |
---|
第二場 |
ながらづつみけつべつ 長柄堤訣別 |
26分 |
---|
木村長門守 |
[3代目] |
||
淀君 |
[3代目] |
||
渡辺銀之丞 |
[7代目] |
||
女馬子 実は 若き日の淀君 |
[7代目] |
||
甲奴 実は 佐々成政 |
[8代目] |
||
片桐市ノ正且元 |
[8代目] |
||
乙奴 実は 太閤 |
[13代目] |
||
豊臣秀次の亡霊 |
[13代目] |
||
石川伊豆守 |
[17代目] |
||
饗庭ノ局 |
[3代目] |
||
太閤 実は 石田三成 |
[3代目] |
||
片桐娘蜻蛉 |
[7代目] |
||
一葉ノ前 |
[7代目] |
||
乳母おとら |
[3代目] |
||
織田入道常真 |
[3代目] |
||
大野入道道軒 |
[7代目] |
||
正栄尼 |
[6代目] |
||
大野修理亮 |
[6代目] |
||
渡辺内蔵ノ介 |
|
||
本村清蔵 |
|
||
腰元椋鳥 |
[2代目] |
||
豊臣秀頼 |
|
作 | |||
監修 | |||
補綴 | |||
演出 | |||
美術 | |||
考証 | |||
作曲 | [2代目] |
||
作調 | [2代目] |
||
作曲 | |||
作曲 | |||
振付 | [6代目] |
||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
おおさかじょうないおくでん 大阪城内奥殿 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
第一場 |
よしのやまさくらがり 吉野山桜狩 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ちくしょうづかおんりょう 畜生塚怨霊 |
2分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
よどのかたしんじょ 淀の方寝所 |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
---|
第一場 |
じょうないたまりのま 城内溜りの間 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
くろしょいんないひょうぎ 黒書院内評議 |
26分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
かたぎりていじょうし 片桐邸上使 |
20分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四幕 |
---|
第一場 |
ほうこくじんじゃとりいまえ 豊国神社鳥居前 |
9分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
びょうもんまえ 廟門前 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第五幕 |
---|
第一場 |
わたなべくらのすけやしき 渡辺内蔵ノ介邸 |
11分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
あえばのつぼねへや 饗庭ノ局部屋 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
おくでんながろうか おくにわつきみだい 奥殿長廊下・奥庭月見台 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第六幕 |
---|
第一場 |
かたぎりていおくしょいん 片桐邸奥書院 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ながらづつみけつべつ 長柄堤訣別 |
26分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|