公演コード:YE1-16
開催期間:昭和43(1968)年 6月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|
|
合作 |
第一幕 |
---|
すみよしじんじゃけいだい 住吉神社境内の場 |
35分 |
×
玉手御前 |
[7代目] |
||
浅香姫 |
[4代目] |
||
奴入平 |
[17代目] |
||
入平女房お楽 |
[6代目] |
||
次郎丸 |
[10代目] |
||
桟図書 |
[3代目] |
||
壺井平馬 |
|||
腰元小菊 |
[2代目] |
||
腰元小萩 |
[3代目] |
||
腰元小笹 |
[3代目] |
||
腰元小枝 |
[10代目] |
||
腰元小幹 |
[初代] |
||
高安の供侍 |
[2代目] |
||
高安の供侍 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
[3代目] |
||
通行の町人 |
[2代目] |
||
通行の町人 |
|||
通行の町人 |
|||
通行の町人女 |
|||
通行の町人女 |
|||
駕籠かき |
|||
駕籠かき |
|||
駕籠かき |
|||
駕籠かき |
|||
俊徳丸 |
[7代目] |
第二幕 |
---|
たかやすやかた 高安館の場 |
40分 |
×
玉手御前 |
[7代目] |
||
羽曳野 |
[14代目] |
||
勅使高宮中将 実は 桟図書 |
[3代目] |
||
次郎丸 |
[10代目] |
||
壺井平馬 |
|||
腰元土筆 |
|||
腰元若草 |
[4代目] |
||
腰元萠草 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
小姓 |
|||
俊徳丸 |
[7代目] |
||
高安左衛門尉通俊 |
[13代目] |
たかやすやかたにわさき 高安館庭先の場 |
8分 |
たつたごえやまさかみち 竜田越山坂道の場 |
7分 |
×
誉田主税之助 |
[2代目] |
||
勅使高宮中将 実は 桟図書 |
[3代目] |
||
次郎丸 |
[10代目] |
||
壺井平馬 |
|||
侍(一) |
|||
侍(二) |
[4代目] |
||
供侍 |
[2代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
[3代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
駕籠かき |
|||
駕籠かき |
第三幕 |
---|
てんのうじばんだいいけ 天王寺万代池の場 |
44分 |
×
合邦 |
[8代目] |
||
奴入平 |
[17代目] |
||
次郎丸 |
[10代目] |
||
町人の夫 |
[5代目] |
||
町人の妻 |
|||
参詣人甲 |
|||
参詣人乙 |
|||
参詣人丙 |
[4代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人の女 |
[10代目] |
||
参詣人の女 |
|||
参詣人の女 |
[4代目] |
||
参詣人の女 |
[初代] |
||
参詣人の女 |
|||
参詣人の女 |
[3代目] |
||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
|||
参詣人の男 |
[3代目] |
||
参詣人 |
[2代目] |
||
参詣人 |
[3代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[3代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人子供 |
|||
参詣人子供 |
|||
次郎丸家来 |
|||
次郎丸家来 |
|||
次郎丸家来 |
|||
次郎丸家来 |
|||
次郎丸家来 |
|||
次郎丸家来 |
|||
次郎丸家来 |
[2代目] |
||
次郎丸家来 |
|||
浅香姫 |
[4代目] |
||
俊徳丸 |
[7代目] |
第四幕 |
---|
がっぽうあんじつ 合邦庵室の場 |
85分 |
×
玉手御前 |
[7代目] |
||
俊徳丸 |
[7代目] |
||
浅香姫 |
[4代目] |
||
奴入平 |
[17代目] |
||
講中(一) |
[3代目] |
||
講中(二) |
[3代目] |
||
講中(三) |
[2代目] |
||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
講中 |
|||
合邦女房おとく |
[3代目] |
||
合邦 |
[8代目] |
玉手御前 |
[7代目] |
||
合邦 |
[8代目] |
||
高安左衛門尉通俊 |
[13代目] |
||
羽曳野 |
[14代目] |
||
俊徳丸 |
[7代目] |
||
浅香姫 |
[4代目] |
||
奴入平 |
[17代目] |
||
入平女房お楽 |
[6代目] |
||
誉田主税之助 |
[2代目] |
||
次郎丸 |
[10代目] |
||
桟図書 |
[3代目] |
||
合邦女房おとく |
[3代目] |
合作 | |||
合作 | |||
補綴 | |||
監督 | |||
美術 | |||
作曲 | |||
長唄補曲 | [2代目] |
||
作調 | [2代目] |
||
振付 | [8代目] |
||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
すみよしじんじゃけいだい 住吉神社境内の場 |
35分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
たかやすやかた 高安館の場 |
40分 |
モノクロ |
有 |
有 |
たかやすやかたにわさき 高安館庭先の場 |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
たつたごえやまさかみち 竜田越山坂道の場 |
7分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第三幕 |
---|
てんのうじばんだいいけ 天王寺万代池の場 |
44分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第四幕 |
---|
がっぽうあんじつ 合邦庵室の場 |
85分 |
モノクロ |
有 |
有 |