公演コード:YE1-269
開催期間:平成22(2010)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成22年度(第65回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[7代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
第一場 |
---|
むこうじまりょうりぢゃや 向島料理茶屋 |
71分 |
×
勝左衛門太郎通称小吉 |
[2代目] |
||
堀の芸者坂本屋の八重次 |
[7代目] |
||
松坂庄之助 |
[7代目] |
||
鉄砲組添番 飯田甚九郎 |
[11代目] |
||
鉄砲組添番井上角兵衛 |
[3代目] |
||
小普請方支配頭大久保上野介 |
[初代] |
||
唐津藤兵衛 |
|||
榎本才助 |
|||
組頭取小畠 |
[2代目] |
||
組頭取伏見 |
[2代目] |
||
組頭取石井 |
[3代目] |
||
組頭取六道 |
|||
下男佐吉 |
|||
柳橋芸者茶良吉 |
[2代目] |
||
柳橋芸者お弁 |
|||
女中お直 |
|||
女中おげん |
[初代] |
||
女中 |
|||
女中 |
|||
女中 |
|||
花見客 |
|||
花見客 |
|||
花見客 |
|||
奥女中園江 |
[初代] |
||
料理茶屋主人喜兵衛 |
|||
倅勝麟太郎 |
|||
中臈阿茶の局 |
[6代目] |
第二場 |
---|
むこうじまりょうりぢゃやかこいそと 向島料理茶屋囲い外 |
6分 |
×
勝左衛門太郎通称小吉 |
[2代目] |
||
堀の芸者坂本屋の八重次 |
[7代目] |
||
奥女中園江 |
[初代] |
||
添番の侍 |
[3代目] |
||
添番の侍 |
[4代目] |
||
添番の侍 |
|||
添番の侍 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
[初代] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
倅勝麟太郎 |
|||
中臈阿茶の局 |
[6代目] |
勝左衛門太郎通称小吉 |
[2代目] |
||
堀の芸者坂本屋の八重次 |
[7代目] |
||
松坂庄之助 |
[7代目] |
||
鉄砲組添番 飯田甚九郎 |
[11代目] |
||
鉄砲組添番井上角兵衛 |
[3代目] |
||
小普請方支配頭大久保上野介 |
[初代] |
||
中臈阿茶の局 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
むこうじまりょうりぢゃや 向島料理茶屋 |
71分 |
カラー |
無 |
有 |
第二場 |
---|
むこうじまりょうりぢゃやかこいそと 向島料理茶屋囲い外 |
6分 |
カラー |
無 |
有 |