公演コード:YE1-30
開催期間:昭和45(1970)年 1月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
三升屋兵庫作「兵根元曾我」より
|
作 |
序幕 |
---|
はこねさんちゅうべっとう 箱根山中別当の場 |
43分 |
×
曾我五郎時致 |
[2代目] |
||
北条時政 |
[3代目] |
||
箱根別当 |
[7代目] |
||
児小姓柳丸 |
[10代目] |
||
同宿白雲坊 |
|||
同宿黒雲坊 |
[2代目] |
||
申次の侍 |
[4代目] |
||
時政の従者 |
[2代目] |
||
時政の従者 |
[2代目] |
||
同宿 |
[2代目] |
||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
[2代目] |
||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
工藤の家来 |
|||
工藤の家来 |
|||
工藤の家来 |
|||
工藤の家来 |
[2代目] |
||
工藤左衛門祐経 |
[13代目] |
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
ほうじょうときまさやかた 北条時政館の場 |
31分 |
×
曾我五郎時致 |
[2代目] |
||
北条時政 |
[3代目] |
||
満江御前 |
[4代目] |
||
北条時若丸 |
[4代目] |
||
腰元初桜 |
[3代目] |
||
腰元初椿 |
[2代目] |
||
腰元初桐 |
|||
腰元初藤 |
|||
腰元初桃 |
|||
腰元初杉 |
|||
腰元初梅 |
[初代] |
||
本田二郎基弘 |
|||
秩父六郎兼保 |
[4代目] |
||
申上げの侍 |
|||
小姓 |
|||
小姓 |
|||
侍 |
[2代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
[3代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
[2代目] |
||
曾我十郎祐成 |
[14代目] |
四幕目 |
---|
くどうすけつねやかた 工藤祐経館の場 常磐津連中 |
59分 |
×
曾我五郎時致 |
[2代目] |
||
曾我十郎祐成 |
[14代目] |
||
朝比奈三郎義秀 |
[10代目] |
||
曾我の郎党団三郎 |
[初代] |
||
大磯の虎 |
[4代目] |
||
犬坊丸 |
[7代目] |
||
化粧坂の少将 |
[5代目] |
||
近江小藤太成家 |
[初代] |
||
八幡三郎行氏 |
|||
大名臼杵八郎 |
[2代目] |
||
大名結城七郎 |
|||
大名堀小藤太 |
[2代目] |
||
大名宇野宮孫三郎 |
|||
大名海老名源三 |
[4代目] |
||
大名吉香小次郎 |
|||
工藤左衛門祐経 |
[13代目] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[4代目] |
曾我五郎時致 |
[2代目] |
||
曾我十郎祐成 |
[14代目] |
||
工藤左衛門祐経 |
[13代目] |
||
満江御前 |
[4代目] |
||
大磯の虎 |
[4代目] |
||
朝比奈三郎義秀 |
[10代目] |
||
曾我の郎党団三郎 |
[初代] |
||
北条時政 |
[3代目] |
||
箱根別当 |
[7代目] |
||
犬坊丸 |
[7代目] |
||
化粧坂の少将 |
[5代目] |
||
北条時若丸 |
[4代目] |
||
児小姓柳丸 |
[10代目] |
原作 | |||
脚本 | |||
演出 | |||
演出補 | |||
装置 | [5代目] |
||
扮装考証 | [5代目] |
||
振付 | [4代目] |
||
作曲 | [2代目] |
||
作調 | [2代目] |
||
常磐津作曲 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
はこねさんちゅうべっとう 箱根山中別当の場 |
43分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
おにおうすみか 鬼王住家の場 |
34分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
ほうじょうときまさやかた 北条時政館の場 |
31分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
くどうすけつねやかた 工藤祐経館の場 常磐津連中 |
59分 |
モノクロ |
有 |
有 |