公演コード:YE1-97
開催期間:昭和54(1979)年 3月 4日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
しんきよみずはなみ 新清水花見の場 |
41分 |
×
中老尾上 |
[6代目] |
||
庵崎求女 |
[8代目] |
||
大姫君 |
[5代目] |
||
奴伊達平 |
[6代目] |
||
牛島主税 |
[4代目] |
||
僧轟坊 |
[5代目] |
||
侍女浅茅 |
[3代目] |
||
侍女武川 |
|||
侍女真乳 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
奥女中桐島 |
[2代目] |
||
奥女中有明 |
|||
奥女中空蝉 |
|||
奥女中野分 |
|||
奥女中吉野 |
|||
奥女中吹雪 |
|||
奥女中秋野 |
|||
侍女左枝 |
[6代目] |
||
腰元伏屋 |
[2代目] |
||
腰元関屋 |
[3代目] |
||
腰元梅ヶ枝 |
|||
腰元山吹 |
[4代目] |
||
腰元桔梗 |
|||
腰元女郎花 |
[3代目] |
||
同宿(一) |
[2代目] |
||
同宿(二) |
[2代目] |
||
忍びの者 |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
[2代目] |
||
駕舁 |
[2代目] |
||
駕舁 |
|||
駕舁 |
|||
駕舁 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
[2代目] |
||
局岩藤 |
[3代目] |
×
脚本 |
二幕目 |
---|
えいちゅうしあい 営中試合の場 |
42分 |
×
中老尾上 |
[6代目] |
||
召使いお初 |
[7代目] |
||
庵崎求女 |
[8代目] |
||
大姫君 |
[5代目] |
||
奥女中桐島 |
[2代目] |
||
奥女中有明 |
|||
奥女中空蝉 |
|||
奥女中野分 |
|||
奥女中吉野 |
|||
奥女中吹雪 |
|||
奥女中秋野 |
|||
侍女左枝 |
[6代目] |
||
腰元伏屋 |
[2代目] |
||
腰元関屋 |
[3代目] |
||
腰元梅ヶ枝 |
|||
腰元山吹 |
[4代目] |
||
腰元桔梗 |
|||
腰元女郎花 |
[3代目] |
||
局岩藤 |
[3代目] |
三幕目 |
---|
おくごてんぞうりうち 奥御殿草履打の場 |
41分 |
×
中老尾上 |
[6代目] |
||
剣沢弾正 |
[4代目] |
||
奥女中桐島 |
[2代目] |
||
奥女中有明 |
|||
奥女中空蝉 |
|||
奥女中野分 |
|||
奥女中吉野 |
|||
奥女中吹雪 |
|||
奥女中秋野 |
|||
侍女左枝 |
[6代目] |
||
腰元伏屋 |
[2代目] |
||
腰元関屋 |
[3代目] |
||
腰元梅ヶ枝 |
|||
腰元山吹 |
[4代目] |
||
腰元桔梗 |
|||
腰元女郎花 |
[3代目] |
||
局岩藤 |
[3代目] |
四幕目 |
---|
ながつぼねおのえへや 長局尾上部屋の場 |
53分 |
へいそとからすなき 塀外烏啼の場 |
9分 |
もとのながつぼねおのえへや 元の長局尾上部屋の場 |
18分 |
中老尾上 |
[6代目] |
||
局岩藤 |
[3代目] |
||
召使いお初 |
[7代目] |
||
奴伊達平 |
[6代目] |
||
牛島主税 |
[4代目] |
||
剣沢弾正 |
[4代目] |
||
庵崎求女 |
[8代目] |
||
大姫君 |
[5代目] |
||
侍女左枝 |
[6代目] |
||
腰元松ヶ枝 |
[5代目] |
義太夫 | 浄瑠璃 | [5代目] |
||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
琴 | [2代目] |
|||||||
琴 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しんきよみずはなみ 新清水花見の場 |
41分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
えいちゅうしあい 営中試合の場 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
おくごてんぞうりうち 奥御殿草履打の場 |
41分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
ながつぼねおのえへや 長局尾上部屋の場 |
53分 |
カラー |
有 |
有 |
へいそとからすなき 塀外烏啼の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
もとのながつぼねおのえへや 元の長局尾上部屋の場 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
おくにわしかえし 奥庭仕返しの場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |