公演コード:YE1-70
開催期間:昭和50(1975)年 1月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[初代] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
義太夫補曲 |
|||
長唄補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
ゆしまてんじんちゃみせ 湯島天神茶店の場 |
12分 |
×
加賀鳶雷五郎次 |
[3代目] |
||
加賀鳶春木町巳之助 |
[7代目] |
||
口入婆おつめ |
[5代目] |
||
娘おやま |
[10代目] |
||
娘おたま |
|||
娘おしん |
|||
伊勢屋番頭佐五兵衛 |
[10代目] |
||
梅吉娘お梅 |
[6代目] |
||
人足九尾の紋次 |
[4代目] |
||
人足狸の金太 |
|||
参詣人 |
[2代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
子守女おたみ |
[10代目] |
||
梅吉女房おすが |
[7代目] |
おちゃのみずどてぎわ 御茶の水土手際の場 |
10分 |
二幕目 |
---|
ほんごうどおりまちきど 本郷通町木戸の場 |
15分 |
×
加賀鳶天神町梅吉 |
[2代目] |
||
加賀鳶日蔭町松蔵 |
[17代目] |
||
加賀鳶春木町巳之助 |
[7代目] |
||
加賀鳶昼ッ子尾之吉 |
|||
加賀鳶魁勇次 |
[2代目] |
||
加賀鳶虎屋竹五郎 |
[10代目] |
||
加賀鳶磐石石松 |
[初代] |
||
加賀鳶金助町兼五郎 |
[7代目] |
||
加賀鳶妻恋音吉 |
[5代目] |
||
加賀鳶数珠玉房吉 |
[10代目] |
||
加賀鳶御神輿弥太郎 |
[6代目] |
||
加賀鳶天狗杉松 |
[初代] |
||
加賀鳶御守殿門次 |
[5代目] |
||
加賀鳶根津染吉 |
[2代目] |
||
加賀鳶湯島千代三 |
|||
加賀鳶羅生門金太 |
|||
加賀鳶愛染初五郎 |
[3代目] |
||
加賀鳶追分勘次 |
|||
加賀鳶雷五郎次 |
[3代目] |
||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
[4代目] |
||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
[2代目] |
||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
加賀鳶 |
|||
番太郎 |
|||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
てんじんまえうめきちうち 天神前梅吉内の場 |
30分 |
三幕目 |
---|
きくざかめくらながや 菊坂盲長屋の場 |
18分 |
たけちょうしちみせ 竹町質見世の場 |
37分 |
四幕目 |
---|
五幕目 |
---|
こいしかわすいどうばし
小石川水道橋の場
浄瑠璃 岸柳朧人影(きしのやなぎおぼろのひとかげ) |
21分 |
大詰 |
---|
きくざかどうげんしゃくや 菊坂道玄借家の場 |
10分 |
×
竹垣道玄 |
[2代目] |
||
お兼 |
[3代目] (休演あり) |
||
お兼 |
[6代目] (代演) |
||
家主喜兵衛 |
[3代目] |
||
道玄女房おせつ |
[3代目] |
||
手先早房長次 |
[3代目] |
||
手先 |
[2代目] |
||
手先 |
|||
手先 |
|||
手先 |
[2代目] |
||
手先 |
|||
手先 |
|||
手先 |
|||
手先 |
|||
口入婆おつめ |
[5代目] |
かしゅうこうおもてもん 加州侯表門の場 |
6分 |
按摩竹垣道玄 |
[2代目] |
||
加賀鳶天神町梅吉 |
[2代目] |
||
梅吉女房おすが |
[7代目] |
||
加賀鳶日蔭町松蔵 |
[17代目] |
||
死神 |
[17代目] |
||
加賀鳶春木町巳之助 |
[7代目] |
||
子守女おたみ |
[10代目] |
||
加賀鳶虎屋竹五郎 |
[10代目] |
||
加賀鳶磐石石松 |
[初代] |
||
加賀鳶雷五郎次 |
[3代目] |
||
女按摩お兼 |
[3代目] |
||
女按摩お兼 |
[6代目] |
||
松蔵妹お竹 |
[7代目] |
||
小間遣いお朝 |
[2代目] |
||
伊勢屋与兵衛 |
[2代目] |
||
道玄女房おせつ |
[3代目] |
||
梅吉娘お梅 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
ゆしまてんじんちゃみせ 湯島天神茶店の場 |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
おちゃのみずどてぎわ 御茶の水土手際の場 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
ほんごうどおりまちきど 本郷通町木戸の場 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |
てんじんまえうめきちうち 天神前梅吉内の場 |
30分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
きくざかめくらながや 菊坂盲長屋の場 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
たけちょうしちみせ 竹町質見世の場 |
37分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
てんじんまえうめきちうち 天神前梅吉内の場 |
32分 |
モノクロ |
有 |
有 |
五幕目 |
---|
こいしかわすいどうばし
小石川水道橋の場 浄瑠璃 岸柳朧人影(きしのやなぎおぼろのひとかげ) |
21分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
きくざかどうげんしゃくや 菊坂道玄借家の場 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かしゅうこうおもてもん 加州侯表門の場 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |