公演コード:YE1-255
開催期間:平成19(2007)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成19年度(第62回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
頭取 |
|||
振付 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[13代目] |
||
竹本作曲 |
(「清盛館」) |
||
箏曲補曲 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
補綴 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
うぐいす塚
序幕 |
---|
てんまてんじん 天満天神の場 |
12分 |
×
佐々木源之助 |
[7代目] |
||
梅ヶ枝 |
[3代目] |
||
腰元おぶん |
[2代目] |
||
腰元おみき |
|||
腰元若菜 |
|||
腰元春野 |
|||
腰元胡蝶 |
|||
腰元早蕨 |
|||
町人佐七 |
[2代目] |
||
町人久兵衛 |
|||
町人十助 |
|||
茶屋娘 |
|||
参詣の女 |
[初代] |
||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
腰元幾代 |
[7代目] |
二幕目 |
---|
ながらちょうじゃやしき 長柄長者屋敷の場 |
17分 |
よどがわづつみ 淀川堤の場 |
10分 |
大詰 |
---|
ながらちょうじゃやしきおくざしき 長柄長者屋敷奥座敷の場 |
31分 |
×
佐々木源之助 |
[7代目] |
||
梅ヶ枝 |
[3代目] |
||
用人忠太夫 |
[2代目] |
||
腰元若菜 |
|||
腰元春野 |
|||
腰元胡蝶 |
|||
腰元早蕨 |
|||
下男杢助 |
|||
左衛門妻玉木 |
[6代目] |
||
長者左衛門 |
[4代目] |
||
淀与三右衛門 |
[9代目] |
ながらちょうじゃやしきおくにわ 長柄長者屋敷奥庭の場 |
15分 |
くさどて 草土手の場 |
16分 |
佐々木源之助 |
[7代目] |
||
大仁坊 |
[7代目] |
||
腰元幾代 |
[7代目] |
||
梅ヶ枝 |
[3代目] |
||
医者文庵 |
|
||
左衛門妻玉木 |
[6代目] |
||
長者左衛門 |
[4代目] |
||
淀与三右衛門 |
[9代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
てんまてんじん 天満天神の場 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
ながらちょうじゃやしき 長柄長者屋敷の場 |
17分 |
カラー |
無 |
有 |
よどがわづつみ 淀川堤の場 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
ながらちょうじゃやしきおくざしき 長柄長者屋敷奥座敷の場 |
31分 |
カラー |
無 |
有 |
ながらちょうじゃやしきおくにわ 長柄長者屋敷奥庭の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
くさどて 草土手の場 |
16分 |
カラー |
無 |
有 |