公演コード:YE1-123
開催期間:昭和58(1983)年 12月 2日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
長唄補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
振付 |
[初代] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
序幕 |
---|
しがのさと 志賀の里の場 |
14分 |
×
水無瀬後室渚の方 |
[7代目] |
||
一子光丸 |
[4代目] |
||
乳母小枝 |
[10代目] |
||
局吉野 |
[2代目] |
||
腰元藤野 |
[2代目] |
||
腰元梅ヶ枝 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[2代目] |
||
腰元 |
[3代目] |
||
茶摘み女おしげ |
[3代目] |
||
茶摘み女おのぶ |
|||
茶摘み女およし |
|||
茶摘み女おなみ |
二幕目 |
---|
よどがわづつみきょうらん 淀川堤狂乱の場 常磐津連中 |
24分 |
×
振付 |
[6代目] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[5代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
三幕目 |
---|
にがつどう 二月堂の場 |
44分 |
×
良弁大僧正 |
[17代目] |
||
僧順円 |
[9代目] |
||
僧法善 |
[5代目] |
||
僧良円 |
[7代目] (休演 10日夜~25日) |
||
僧良円 |
(代演 10日夜~25日) |
||
僧惟善 |
[4代目] |
||
先供の侍大村文吾 |
|||
先供の侍石川達之進 |
|||
先供の侍青木剛造 |
|||
先供の侍本田逸平 |
|||
法師 |
(出演 2日) |
||
法師 |
(出演 2日) |
||
稚児 |
|||
稚児 |
[4代目] |
||
僧 |
[3代目] |
||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
[2代目] |
||
僧 |
|||
僧 |
[2代目] |
||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
[2代目] |
||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
[4代目] |
||
水無瀬後室渚の方 |
[7代目] |
良弁大僧正 |
[17代目] |
||
水無瀬後室渚の方 |
[7代目] |
||
茶筌売惟念坊 |
[4代目] |
||
傀儡師弥惣次 |
[7代目] |
||
一子光丸 |
[4代目] |
装置 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しがのさと 志賀の里の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
よどがわづつみきょうらん 淀川堤狂乱の場 常磐津連中 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
にがつどう 二月堂の場 |
44分 |
カラー |
有 |
有 |