公演コード:YE1-181
開催期間:平成5(1993)年 10月 5日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
平成五年度芸術祭協賛
文化庁創設二十五周年記念
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
補曲 |
[5代目] |
||
大薩摩作曲 |
[5代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
常磐津補曲 |
|||
振付 |
[7代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
21分 |
×
上総七兵衛景清 |
[5代目] |
||
景清の妻阿古屋 |
[5代目] |
||
大江広元 |
[6代目] |
||
土肥数馬 |
|||
榛沢六郎 |
[7代目] |
||
景清の娘人丸 |
[4代目] |
||
奴矢田平 |
[2代目] |
||
岩永左衛門 |
[3代目] |
||
工藤の奥方椰の方 |
|||
重忠の妹梅ヶ枝 |
[2代目] |
||
腰元菊野 |
[4代目] |
||
堂守教心 |
|||
三保谷四郎 |
[2代目] |
||
猪俣小平太 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
[3代目] |
||
組子 |
|||
比企判官能員 |
[4代目] |
上総七兵衛景清 |
[5代目] |
||
比企判官能員 |
[4代目] |
||
景清の妻阿古屋 |
[5代目] |
||
大江広元 |
[6代目] |
||
土肥数馬 |
|
||
榛沢六郎 |
[7代目] |
||
景清の娘人丸 |
[4代目] |
||
奴矢田平 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
21分 |
カラー |
有 |
有 |