公演コード:YE1-274
開催期間:平成23(2011)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場四十五周年記念
平成23年度(第66回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
竹本作曲 |
(九六媛仙境の場) |
||
補曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[5代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
「開巻驚奇侠客伝」より
尾上菊五郎・尾上菊之助 両宙乗りにて術譲り相勤め申し候
|
作 |
発端 |
---|
序幕 |
---|
(さがみ)はこねさいのかわら (相模)箱根賽の河原の場 |
15分 |
(さがみ)そこくらおんせんふじしろけふろやかた (相模)底倉温泉藤白家浴館の場 |
8分 |
×
新田小六助則 |
[4代目] |
||
藤白の家臣褄笠小夜二郎 |
[5代目] |
||
小六の若党野上復市 |
[4代目] |
||
藤白の家臣 |
|||
藤白の家臣 |
(休演 16~27日) |
||
藤白の家臣 |
|||
藤白の家臣 |
[初代] |
||
藤白の家臣 |
|||
藤白の家臣 |
[初代] |
||
藤白の家臣 |
|||
藤白の家臣 |
|||
藤白の家臣 |
[初代] |
||
藤白の家臣 |
|||
藤白の家臣 |
[初代] |
||
藤白の侍女 |
[3代目] |
||
藤白の侍女 |
|||
藤白隼人正安同 |
[4代目] |
||
藤白の妻長総 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
(いせ)かみたげのしゅくかいどうすじ (伊勢)上多毛宿街道筋の場 |
13分 |
×
奈良屋綿七 実は 木綿張荷二郎 |
[7代目] |
||
新田小六助則 |
[4代目] |
||
褄笠小夜二郎 |
[5代目] |
||
荷二郎の子分野狐銀次 |
[5代目] |
||
荷二郎の子分小狸金太 |
[2代目] |
||
野上復市 |
[4代目] |
||
旅の夫婦勘吉 |
|||
旅の夫婦お縫 |
|||
茶屋の娘おさめ |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
[初代] |
||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
[3代目] |
||
旅の者 |
[初代] |
||
長総 |
[5代目] |
(いせ)かみたげのしゅくはたごや (伊勢)上多毛宿旅籠屋の場 |
11分 |
(いせ)かみたげのしゅくみせさき (伊勢)上多毛宿店先の場 |
10分 |
(いせ)かいさかとうげ (伊勢)飼坂峠の場 |
18分 |
×
奈良屋綿七 実は 木綿張荷二郎 |
[7代目] |
||
新田小六助則 |
[4代目] |
||
褄笠小夜二郎 |
[5代目] |
||
荷二郎の子分野狐銀次 |
[5代目] |
||
荷二郎の子分小狸金太 |
[2代目] |
||
野上復市 |
[4代目] |
||
捕手頭塚見藤内 |
[4代目] |
||
庄屋仁兵衛 |
[2代目] |
||
百姓義作 |
|||
百姓智六 |
|||
百姓信蔵 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
(休演 16~27日) |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
長総 |
[5代目] |
四幕目 |
---|
大詰 |
---|
(やましろ)きたやまどのきんかく (山城)北山殿金閣の場 |
23分 |
×
管領斯波義将 |
[7代目] |
||
四代将軍足利義持 |
[5代目] |
||
新田小六助則 |
[4代目] |
||
楠姑摩姫 |
[5代目] |
||
足利の重臣熊谷満実 |
|||
足利の重臣宮満重 |
[初代] |
||
足利の重臣赤松満雅 |
[2代目] |
||
足利家家臣上泉蔵人 |
|||
足利家家臣江田秀武 |
|||
足利家家臣高柳兵庫 |
|||
足利家家臣堀口高春 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
(休演 16~27日) |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
[3代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[3代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
管領畠山満家 |
[8代目] |
||
足利義満入道 |
[6代目] |
仙女九六媛 |
[7代目] |
||
奈良屋綿七 実は 木綿張荷二郎 |
[7代目] |
||
管領斯波義将 |
[7代目] |
||
藤白の妻長総 |
[5代目] |
||
四代将軍足利義持 |
[5代目] |
||
新田左少将貞方 |
[4代目] |
||
新田小六助則 |
[4代目] |
||
藤白の家臣褄笠小夜二郎 |
[5代目] |
||
楠姑摩姫 |
[5代目] |
||
荷二郎の子分野狐銀次 |
[5代目] |
||
足利の重臣熊谷満実 |
|
||
小六の若党野上復市 |
[4代目] |
||
足利の重臣赤松満雅 |
[2代目] |
||
足利の重臣宮満重 |
[初代] |
||
荷二郎の子分小狸金太 |
[2代目] |
||
藤白隼人正安同 |
[4代目] |
||
小六の乳母母屋 |
[2代目] |
||
旅籠屋亭主与九介 |
[9代目] |
||
楠家の重臣隅屋小一郎維盈 |
[9代目] |
||
管領畠山満家 |
[8代目] |
||
三代将軍足利義満 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
にったさだかたうちじに 新田貞方討死の場 |
8分 |
カラー |
無 |
有 |
序幕 |
---|
(さがみ)はこねさいのかわら (相模)箱根賽の河原の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
(さがみ)そこくらおんせんふじしろけふろやかた (相模)底倉温泉藤白家浴館の場 |
8分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
くろひめせんきょう 九六媛仙境の場 |
22分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
(いせ)かみたげのしゅくかいどうすじ (伊勢)上多毛宿街道筋の場 |
13分 |
カラー |
無 |
有 |
(いせ)かみたげのしゅくはたごや (伊勢)上多毛宿旅籠屋の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
(いせ)かみたげのしゅくみせさき (伊勢)上多毛宿店先の場 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
(いせ)かいさかとうげ (伊勢)飼坂峠の場 |
18分 |
カラー |
無 |
有 |
四幕目 |
---|
(かわち)ちはやむらゆうばりにじろううち (河内)千剣破村木綿張荷二郎内の場 |
27分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
(やましろ)きたやまどのきんかく (山城)北山殿金閣の場 |
23分 |
カラー |
無 |
有 |