公演コード:YE1-152
開催期間:昭和64/平成元(1989)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
直侍と三千歳
|
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
いりやおおくちやりょう
入谷大口屋寮の場
浄瑠璃 忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ) |
35分 |
×
片岡直次郎 |
[7代目] |
||
くらやみの丑松 |
[2代目] |
||
番新千代春 |
|||
番新千代鶴 |
|||
寮番喜兵衛 |
[2代目] |
||
手先 |
|||
手先 |
|||
花魁三千歳 |
[5代目] |
片岡直次郎 |
[7代目] |
||
花魁三千歳 |
[5代目] |
||
按摩丈賀 |
[3代目] |
||
くらやみの丑松 |
[2代目] |
||
蕎麦屋亭主仁八 |
[2代目] |
||
女房おかよ |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
いりやそばや 入谷蕎麦屋の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
いりやおおくちやりょう
入谷大口屋寮の場 浄瑠璃 忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ) |
35分 |
カラー |
有 |
有 |