公演コード:YE1-92
開催期間:昭和53(1978)年 4月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
常磐津作曲 |
[11代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
義太夫補曲 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
袖萩祭文・道行・一つ家
|
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
よしだしゃとう 吉田社頭の場 |
29分 |
×
志賀崎生駒之助英 |
[7代目] |
||
傾城恋絹 |
[2代目] |
||
匣の内侍 実は 新羅三郎義光 |
[5代目] |
||
鳥さし半兵衛 |
[2代目] |
||
奥女中春雨 |
[2代目] |
||
奥女中秋篠 |
[9代目] |
||
仲居 |
|||
禿 |
|||
腰元楓 |
|||
腰元銀杏 |
|||
腰元山吹 |
|||
腰元土筆 |
|||
腰元水仙 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
若い者 |
[2代目] |
||
忍び |
|||
忍び |
|||
環宮 |
|||
平けん仗直方 |
二幕目 |
---|
たまきのみやあきごてん 環宮明御殿の場 |
125分 |
×
桂中納言教氏 実は 安倍貞任 |
[17代目] |
||
袖萩 |
[17代目] |
||
八幡太郎源義家 |
[10代目] |
||
義家妻敷妙 |
[6代目] |
||
平けん仗直方 |
|||
直方妻浜夕 |
[4代目] |
||
お君 |
|||
奥女中早苗 |
[3代目] |
||
義家の郎党秩父十郎武綱 |
[7代目] |
||
義家の郎党伴次郎助兼 |
[4代目] |
||
義家の郎党和田左衛門為宗 |
[4代目] |
||
義家の郎党大宅四郎惟弘 |
|||
腰元小冬 |
[3代目] |
||
腰元真砂路 |
[2代目] |
||
腰元おうた |
|||
腰元こずえ |
[10代目] |
||
腰元弥生 |
[2代目] |
||
腰元松ヶ枝 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[2代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
外ヶ浜南兵衛 実は 安倍宗任 |
[17代目] (休演 25日~28日) |
||
外ヶ浜南兵衛 実は 安倍宗任 |
[2代目] (代演 25日~28日) |
三幕目 |
---|
みちゆきちさとのいわたおび 道行千里岩田帯 常磐津連中 |
30分 |
×
振付 |
[6代目] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
[11代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
[11代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
大詰 |
---|
あだちがはらひとつや 安達原一つ家の場 |
45分 |
×
老女岩手 |
[17代目] |
||
志賀崎生駒之助英 |
[7代目] |
||
恋絹 |
[2代目] |
||
匣の内侍 実は 新羅三郎義光 |
[5代目] |
||
旅人 |
[13代目] |
あだちがはらたにそこ 安達原谷底の場 |
23分 |
×
老女岩手 |
[17代目] |
||
志賀崎生駒之助英 |
[7代目] |
||
環宮 実は 八若丸 |
|||
官女 |
[2代目] |
||
官女 |
[3代目] |
||
山賊 |
|||
山賊 |
|||
山賊 |
|||
山賊 |
|||
鎧武者 |
|||
鎌倉権五郎景政 |
[17代目] (休演 25日~28日) |
||
鎌倉権五郎景政 |
[2代目] (代演 25日~28日) |
桂中納言教氏 実は 安倍貞任 |
[17代目] |
||
袖萩 |
[17代目] |
||
老女岩手 |
[17代目] |
||
外ヶ浜南兵衛 実は 安倍宗任 |
[17代目] |
||
外ヶ浜南兵衛 実は 安倍宗任 |
[2代目] |
||
鎌倉権五郎景政 |
[17代目] |
||
鎌倉権五郎景政 |
[2代目] |
||
志賀崎生駒之助英 |
[7代目] |
||
八幡太郎源義家 |
[10代目] |
||
義家妻敷妙 |
[6代目] |
||
平けん仗直方 |
|
||
直方妻浜夕 |
[4代目] |
||
傾城恋絹 |
[2代目] |
||
羽黒の行者 |
[2代目] |
||
匣の内侍 実は 新羅三郎義光 |
[5代目] |
||
鳥さし半兵衛 |
[2代目] |
||
お君 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
よしだしゃとう 吉田社頭の場 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
たまきのみやあきごてん 環宮明御殿の場 |
125分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
みちゆきちさとのいわたおび 道行千里岩田帯 常磐津連中 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
あだちがはらひとつや 安達原一つ家の場 |
45分 |
カラー |
有 |
有 |
あだちがはらたにそこ 安達原谷底の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |