公演コード:YE1-149
開催期間:昭和63(1988)年 10月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
昭和六十三年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
義太夫作曲 |
|||
長唄作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[初代] |
||
立師 |
[4代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
|
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
ふかくさおおかめだに 深草狼谷の場 |
13分 |
---|
第二場 |
おうしゅうにしきぎづか 奥州錦木塚の場 |
44分 |
---|
×
朝路 |
[2代目] |
||
村の男友兵衛 実は 吾妻徳之丞 |
|||
朝路の娘おむつ |
|||
武隈伴内 |
[4代目] |
||
錦木を立てる村の男 |
|||
錦木を立てる村の男 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
桜木親王 |
[7代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
きしゅうまなごのしょうじやしき 紀州真那古庄司屋敷の場 |
35分 |
---|
×
清姫 後に 亡霊 |
[2代目] |
||
剛寂僧都(船頭知平次) |
[3代目] |
||
おだ巻姫 |
[7代目] |
||
鹿瀬十太 |
|||
村の役人 |
[2代目] |
||
清姫の下女 |
[2代目] |
||
清姫の下女 |
[2代目] |
||
清姫の下女 |
|||
熊野道者 |
|||
熊野道者 |
[2代目] |
||
熊野道者 |
|||
熊野道者 |
|||
真那古庄司清次 |
[9代目] |
||
安珍 実は 桜木親王 |
[7代目] |
第二場 |
みちゆきおもいのふぶき 道行思いの雪吹 |
29分 |
---|
×
清姫 後に 亡霊 |
[2代目] |
||
剛寂僧都(船頭知平次) |
[3代目] |
||
おだ巻姫 |
[7代目] |
||
鹿瀬十太 |
|||
安珍 実は 桜木親王 |
[7代目] |
第三場 |
どうじょうじのば 道成寺の場 |
45分 |
---|
×
清姫 後に 亡霊 |
[2代目] |
||
剛寂僧都 |
[3代目] |
||
腰元夕霜 |
[6代目] |
||
娘おむつ |
|||
秦次郎 |
[2代目] |
||
随光和尚 |
|||
同宿弁鉄 |
[5代目] |
||
同宿頓経 |
|||
同宿和久 |
[2代目] |
||
鹿瀬十太 |
|||
あぐら伝兵衛 |
[2代目] |
||
捕手 |
[2代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
真那古庄司清次 |
[9代目] |
||
藤原忠文 |
[7代目] |
清姫 後に 亡霊 |
[2代目] |
||
朝路 |
[2代目] |
||
藤原忠文 |
[7代目] |
||
安珍 実は 桜木親王 |
[7代目] |
||
剛寂僧都(船頭知平次) |
[3代目] |
||
源経基 |
[9代目] |
||
真那古庄司清次 |
[9代目] |
||
腰元夕霜 |
[6代目] |
||
おだ巻姫 |
[7代目] |
||
朱雀帝 |
|
||
村の男友兵衛 実は 吾妻徳之丞 |
|
||
朝路の娘おむつ |
|
||
蘭監物氏国 |
[初代] |
||
秦次郎 |
[2代目] |
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
脚本 | |||
演出 | |||
美術 | |||
振付 | [6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
あらしやまさくらがり 嵐山桜狩の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
ふかくさおおかめだに 深草狼谷の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
おうしゅうにしきぎづか 奥州錦木塚の場 |
44分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
きしゅうまなごのしょうじやしき 紀州真那古庄司屋敷の場 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
みちゆきおもいのふぶき 道行思いの雪吹 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
どうじょうじのば 道成寺の場 |
45分 |
カラー |
有 |
有 |
---|