公演コード:YE3-7-2
開催期間:昭和49(1974)年 8月 10日 ~ 11日
会場:国立劇場小劇場
第七回青年歌舞伎祭
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
制作 |
お染の七役
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
やなぎしまみょうけんどう 柳島妙見堂の場 |
22分 |
---|
×
油屋娘お染 |
[7代目] |
||
丁稚久松 |
[7代目] |
||
奥女中竹川 |
[7代目] |
||
芸者小糸 |
[7代目] |
||
許嫁お光 |
[7代目] |
||
百姓久作 |
|||
腰元お勝 |
|||
下女おその |
|||
茶屋の女 |
|||
鈴木弥忠太 |
|||
仲居お巻 |
|||
箱廻し源六 |
|||
仲間権平 |
|||
油屋多三郎 |
[初代] |
||
番頭善六 |
|||
丁稚久太 |
|||
油屋太郎七 |
|||
手代九助 |
[2代目] |
||
百姓弥五兵衛 |
[5代目] |
||
虚無僧 |
|||
参詣人(男) |
|||
参詣人(男) |
|||
参詣人(男) |
|||
参詣人(男) |
|||
参詣人(男) |
|||
参詣人(男) |
|||
参詣人(女) |
|||
参詣人(女) |
|||
参詣人(女) |
|||
山家屋清兵衛 |
[13代目] |
第二場 |
はしもとはなれざしき 橋本離座敷の場 |
8分 |
---|
第三場 |
こうめたばこみせ 小梅莨見世の場 |
19分 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
かわらまちあぶらやみせ 瓦町油屋店の場 |
32分 |
---|
第二場 |
かわらまちあぶらやうらてどぞう 瓦町油屋裏手土蔵の場 |
7分 |
---|
大詰 |
---|
むこうじまみちゆき
向島道行の場
浄瑠璃 心中翌の噂 |
31分 |
×
久松 |
[7代目] |
||
お染 |
[7代目] |
||
お光 |
[7代目] |
||
船頭長吉 |
[13代目] |
||
女猿廻しお作 |
[初代] |
||
かごや庄六 |
[5代目] |
||
かごや又八 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
油屋娘お染 |
[7代目] |
||
丁稚久松 |
[7代目] |
||
奥女中竹川 |
[7代目] |
||
芸者小糸 |
[7代目] |
||
許嫁お光 |
[7代目] |
||
土手のお六 |
[7代目] |
||
後家貞昌 |
[7代目] |
||
鬼門の喜兵衛 |
[6代目] |
||
山家屋清兵衛 |
[13代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
やなぎしまみょうけんどう 柳島妙見堂の場 |
22分 |
無 |
有 |
無 |
---|
第二場 |
はしもとはなれざしき 橋本離座敷の場 |
8分 |
無 |
有 |
無 |
---|
第三場 |
こうめたばこみせ 小梅莨見世の場 |
19分 |
無 |
有 |
無 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
かわらまちあぶらやみせ 瓦町油屋店の場 |
32分 |
無 |
有 |
無 |
---|
第二場 |
かわらまちあぶらやうらてどぞう 瓦町油屋裏手土蔵の場 |
7分 |
無 |
有 |
無 |
---|
大詰 |
---|
むこうじまみちゆき
向島道行の場 浄瑠璃 心中翌の噂 |
31分 |
無 |
有 |
無 |