公演コード:YE1-144
開催期間:昭和62(1987)年 10月 4日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
昭和六十二年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
しんきよみずうかむせ 新清水浮無瀬の場 |
45分 |
×
萬屋助六 |
[8代目] |
||
助六女房お松 |
[2代目] |
||
傾城扇屋揚巻 |
[6代目] |
||
猪熊丹左衛門 |
[5代目] |
||
萬屋番頭伝九郎 |
[2代目] |
||
萬屋手代忠兵衛 |
|||
仲居お滝 |
[2代目] |
||
若い衆玉蔵 |
[4代目] |
||
扇屋八左衛門 |
|||
道具屋金七 |
[3代目] |
||
萬屋女中およし |
[3代目] |
||
茶店の女 |
[初代] |
||
参詣の人々 |
[6代目] |
||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
参詣の人々 |
|||
原田隆助 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
ほんまちだいもんじや 本町大文字屋の場 |
61分 |
×
萬屋助右衛門 |
[13代目] |
||
大文字屋番頭権八 |
[5代目] |
||
母妙三 |
[2代目] |
||
萬屋番頭伝九郎 |
[2代目] |
||
萬屋手代忠兵衛 |
|||
萬屋女中およし |
[3代目] |
||
萬屋丁稚長吉 |
(交互出演) |
||
萬屋丁稚長吉 |
(交互出演) |
||
大文字屋飯焚おさん |
|||
助六女房お松 |
[2代目] |
||
大文字屋栄三郎 |
[3代目] |
萬屋助右衛門 |
[13代目] |
||
大文字屋栄三郎 |
[3代目] |
||
助六女房お松 |
[2代目] |
||
萬屋助六 |
[8代目] |
||
原田隆助 |
[5代目] |
||
大文字屋番頭権八 |
[5代目] |
||
傾城扇屋揚巻 |
[6代目] |
||
母妙三 |
[2代目] |
||
猪熊丹左衛門 |
[5代目] |
||
萬屋番頭伝九郎 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しんきよみずうかむせ 新清水浮無瀬の場 |
45分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
ほんまちだいもんじや 本町大文字屋の場 |
61分 |
カラー |
有 |
有 |