公演コード:YE2-45
開催期間:平成6(1994)年 7月 4日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一場 |
---|
こうじまちさんのうした 麹町山王下の場 |
16分 |
×
青山播磨 |
[4代目] |
||
放駒の四郎兵衛 |
[6代目] |
||
奴権次 |
|||
奴権六 |
[2代目] |
||
並木の長吉 |
|||
橋場の仁助 |
[2代目] |
||
聖天の万蔵 |
|||
田町の弥作 |
|||
茶屋の女 |
[6代目] (交互出演) |
||
茶屋の女 |
(交互出演) |
||
若党 |
[3代目] |
||
若党 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
渋川の後室真弓 |
[3代目] |
||
後見 |
|||
後見 |
青山播磨 |
[4代目] |
||
腰元お菊 |
[5代目] |
||
渋川の後室真弓 |
[3代目] |
||
放駒の四郎兵衛 |
[6代目] |
||
用人柴田十太夫 |
[3代目] |
||
奴権次 |
|
||
奴権六 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
こうじまちさんのうした 麹町山王下の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
第二場 |
---|
ばんちょうあおやまけ 番町青山家の場 |
59分 |
カラー |
有 |
有 |