公演コード:YRE1-3
開催期間:昭和63(1988)年 9月 15日 ~ 25日
会場:国立文楽劇場
三味線 |
[3代目] |
|||||||
三味線 |
[2代目] |
|||||||
三味線 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
[3代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
指導 |
[11代目] |
||
立師 |
[4代目] |
||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|
作 |
ふじさわやかたはんがくもんやぶり 藤沢館板額門破りの場 |
32分 |
×
与市妻板額 |
[9代目] |
||
藤沢四郎 |
[初代] |
||
使いの役人丹波七郎 |
[3代目] |
||
藤沢の臣梅津八郎 |
|||
藤沢の家来 |
|||
藤沢の家来 |
[2代目] |
||
藤沢の家来 |
|||
若徒 |
|||
若徒 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
軍卒 |
|||
浅利与市 |
[5代目] |
あまみだいやかたいちわかせっぷく 尼御台館市若切腹の場 |
84分 |
×
与市妻板額 |
[9代目] |
||
尼御台政子 |
[2代目] |
||
荏柄妻綱手 |
[5代目] |
||
局よしの |
[初代] |
||
腰元楓 |
|||
腰元桔梗 |
|||
腰元野菊 |
|||
浅利一子市若 |
|||
荏柄一子公暁 実は 頼家公達善哉丸 |
|||
佐々木綱若 |
|||
土肥実千代 |
|||
千葉祐若 |
|||
千葉胤若 |
|||
結城茂若 |
|||
浅利与市 |
[5代目] |
与市妻板額 |
[9代目] |
||
浅利与市 |
[5代目] |
||
尼御台政子 |
[2代目] |
||
藤沢四郎 |
[初代] |
||
荏柄妻綱手 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
ふじさわやかたはんがくもんやぶり 藤沢館板額門破りの場 |
32分 |
カラー |
有 |
有 |
あまみだいやかたいちわかせっぷく 尼御台館市若切腹の場 |
84分 |
カラー |
有 |
有 |