公演コード:YE1-96
開催期間:昭和54(1979)年 1月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
義太夫 |
浄瑠璃 |
[5代目] |
||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
竹本作曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
おおさかせんば、ざましゃまえ 大阪船場、座摩社前の場 |
46分 |
×
油屋の手代小助 |
[5代目] |
||
山家屋佐四郎 |
[5代目] |
||
油屋の娘お染 |
[5代目] |
||
山伏法印妙斎 |
[2代目] |
||
浪人鈴木弥忠太 |
[13代目] |
||
ならず者勘六 |
[2代目] |
||
油屋下女おせん |
[3代目] |
||
山家屋丁稚 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
[2代目] |
||
参詣の男 |
[2代目] |
||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
[2代目] |
||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の町娘 |
|||
油屋の丁稚久松 |
[2代目] |
二幕目 |
---|
かわちのざきむらひゃくしょうきゅうさくすみか 河内野崎村百姓久作住家の場 |
81分 |
かわちのざきむらどて 河内野崎村土手の場 |
11分 |
百姓久作 |
[17代目] |
||
油屋の手代小助 |
[5代目] |
||
久作娘お光 |
[5代目] |
||
油屋の丁稚久松 |
[2代目] |
||
油屋の娘お染 |
[5代目] |
||
油屋の後家お勝 |
[5代目] |
||
山家屋佐四郎 |
[5代目] |
||
山伏法印妙斎 |
[2代目] |
||
浪人鈴木弥忠太 |
[13代目] |
||
ならず者勘六 |
[2代目] |
||
久作女房 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
おおさかせんば、ざましゃまえ 大阪船場、座摩社前の場 |
46分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
かわちのざきむらひゃくしょうきゅうさくすみか 河内野崎村百姓久作住家の場 |
81分 |
カラー |
有 |
有 |
かわちのざきむらどて 河内野崎村土手の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |