公演コード:YE1-63
開催期間:昭和49(1974)年 1月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
装置 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
つるがおかはちまんしゃとう 鶴ヶ岡八幡社頭の場 |
59分 |
×
今井四郎妹巴御前 |
[7代目] |
||
蒲冠者範頼 |
[2代目] |
||
成田五郎房本 |
[5代目] |
||
猪俣平六義延 |
[6代目] |
||
江田源三郎義明 |
[2代目] |
||
東条五郎高秀 |
|||
武蔵九郎氏清 |
|||
竹下孫八 |
[3代目] |
||
新開荒次郎 |
[3代目] |
||
山下弥太郎 |
|||
竹沢宮藤太 |
|||
轟坊震斉 |
[初代] |
||
清水冠者義高 |
[2代目] |
||
木曾太郎公綱 |
[3代目] |
||
木曾次郎義照 |
|||
木曾駒若丸 |
[2代目] |
||
根井主膳行親 |
[5代目] |
||
手塚太郎光盛 |
[5代目] |
||
義高許嫁紅梅姫 |
[2代目] |
||
局唐糸 |
[3代目] |
||
女鯰若菜 実は 樋口娘若菜 |
[7代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[2代目] |
||
腰元 |
[10代目] |
||
女奴 |
|||
女奴 |
|||
女奴 |
[4代目] |
||
女奴 |
|||
女奴 |
|||
女奴 |
|||
女奴 |
[2代目] |
||
女奴 |
|||
女奴 |
|||
女奴 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
市川海老蔵 |
[10代目] |
今井四郎妹巴御前 |
[7代目] |
||
轟坊震斉 |
[初代] |
||
女鯰若菜 実は 樋口娘若菜 |
[7代目] |
||
蒲冠者範頼 |
[2代目] |
||
成田五郎房本 |
[5代目] |
||
清水冠者義高 |
[2代目] |
||
手塚太郎光盛 |
[5代目] |
||
市川海老蔵 |
[10代目] |
美術 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
つるがおかはちまんしゃとう 鶴ヶ岡八幡社頭の場 |
59分 |
モノクロ |
有 |
有 |