公演コード:YE1-231
開催期間:平成14(2002)年 11月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
平成十四年度(第五十七回)文化庁芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
補曲 |
|||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
|||
子役指導 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
制作 |
|||
協力 |
中村鴈治郎七役相勤め申し候
[2代目] |
|
|
合作 |
大序 |
---|
かまくらつるがおかかぶとあらため 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場 |
41分 |
×
足利左兵衛督直義 |
[2代目] |
||
高武蔵守師直 |
[3代目] <大序・三段目> |
||
桃井若狭之助安近 |
[3代目] |
||
雑式 |
|||
雑式 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[初代] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
顔世御前 |
[6代目] |
||
塩冶判官高定 |
[4代目] |
三段目 |
---|
あしかがやかたもんぜんしんもつ 足利館門前進物の場 |
12分 |
×
加古川本蔵 |
[3代目] <三段目> |
||
鷺坂伴内 |
|||
中間可内 |
|||
中間八内 |
|||
中間源内 |
|||
中間嘉内 |
[3代目] |
||
中間軍内 |
|||
伴内の奴 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
本蔵の家来 |
|||
本蔵の家来 |
|||
本蔵の奴 |
|||
見付の侍有右衛門 |
[初代] |
あしかがやかたでんちゅうまつのまにんじょう 足利館殿中松の間刃傷の場 |
28分 |
×
高武蔵守師直 |
[3代目] <大序・三段目> |
||
桃井若狭之助安近 |
[3代目] |
||
加古川本蔵 |
[3代目] <三段目> |
||
鷺坂伴内 |
|||
見付の侍有右衛門 |
[初代] |
||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
[3代目] |
||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
塩冶判官高定 |
[4代目] |
四段目 |
---|
おうぎがやつはんがんせっぷく 扇ヶ谷判官切腹の場 |
61分 |
×
塩冶判官高定 |
[4代目] |
||
石堂右馬之丞 |
[4代目] |
||
薬師寺次郎左衛門 |
[6代目] |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
斧九太夫 |
[6代目] |
||
小汐田又之丞 |
[2代目] |
||
村橋伝治 |
[2代目] |
||
片山源太 |
[4代目] |
||
奥山孫七 |
|||
赤垣源蔵 |
|||
佐藤与茂七 |
|||
腰元春野 |
[2代目] |
||
腰元秋野 |
|||
腰元冬野 |
[2代目] |
||
腰元 |
[6代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
大星力弥 |
[4代目] |
||
顔世御前 |
[6代目] |
||
大星由良之助 |
[3代目] |
おうぎがやつしろあけわたし 扇ヶ谷城明渡しの場 |
14分 |
×
薬師寺次郎左衛門 |
[6代目] |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
小汐田又之丞 |
[2代目] |
||
村橋伝治 |
[2代目] |
||
片山源太 |
[4代目] |
||
奥山孫七 |
|||
赤垣源蔵 |
|||
佐藤与茂七 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
大星力弥 |
[4代目] |
||
大星由良之助 |
[3代目] |
五段目 |
---|
六段目 |
---|
よいちべえすみかかんぺいはらきり 与市兵衛住家勘平腹切の場 |
69分 |
×
早野勘平 |
[3代目] |
||
一文字屋お才 |
[6代目] |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
母おかや |
[5代目] |
||
判人源六 |
|||
猟人狸の角兵衛 |
[2代目] |
||
猟人めっぽう弥八 |
[4代目] |
||
猟人種ヶ島の六蔵 |
|||
駕籠屋 |
|||
駕籠屋 |
|||
子守娘 |
|||
千崎弥五郎 |
[3代目] |
||
おかる |
[2代目] |
七段目 |
---|
ぎおんいちりきぢゃや 祇園一力茶屋の場 |
82分 |
×
大星由良之助 |
[3代目] |
||
寺岡平右衛門 |
[3代目] <七段目> |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
矢間重太郎 |
[11代目] |
||
竹森喜多八 |
[2代目] |
||
鷺坂伴内 |
|||
斧九太夫 |
[6代目] |
||
一力亭主 |
[2代目] |
||
仲居おまつ |
[2代目] |
||
仲居おたけ |
|||
仲居おうめ |
[2代目] |
||
仲居おきく |
[2代目] |
||
仲居 |
[6代目] |
||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
駕籠屋 |
|||
駕籠屋 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
[初代] |
||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
大星力弥 |
[4代目] |
||
遊女おかる |
[2代目] |
九段目 |
---|
やましなかんきょ 山科閑居の場 |
101分 |
×
大星由良之助 |
[3代目] |
||
本蔵妻戸無瀬 |
[3代目] |
||
大星力弥 |
[4代目] |
||
本蔵娘小浪 |
[2代目] |
||
下女りん |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
中間 |
|||
陸尺 |
[3代目] |
||
陸尺 |
|||
加古川本蔵 |
[4代目] <九段目> |
||
由良之助妻お石 |
[2代目] |
十一段目 |
---|
|
×
竹本補曲 |
もろのうやかたおもてもんうちいり 師直館表門討入の場 |
3分 |
×
大星由良之助 |
[3代目] |
||
大星力弥 |
[4代目] |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
大鷲文吾 |
[6代目] |
||
矢間重太郎 |
[11代目] |
||
竹森喜多八 |
[2代目] |
||
小汐田又之丞 |
[2代目] |
||
村橋伝治 |
[2代目] |
||
片山源太 |
[4代目] |
||
奥山孫七 |
|||
赤垣源蔵 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
もろのうやかたひろま 師直館広間の場 |
6分 |
×
大星力弥 |
[4代目] |
||
大鷲文吾 |
[6代目] |
||
高家の侍 |
|||
高家の侍 |
|||
高家の侍 |
|||
高家の侍 |
[3代目] |
||
高家の侍 |
[3代目] |
||
高家の侍 |
|||
高家の腰元 |
[6代目] |
||
高家の腰元 |
|||
高家の腰元 |
|||
茶道春斎 |
[初代] |
||
高師泰 |
[初代] |
もろのうやかたしばべやほんかいしょうこう 師直館柴部屋本懐焼香の場 |
12分 |
×
大星由良之助 |
[3代目] |
||
大星力弥 |
[4代目] |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
大鷲文吾 |
[6代目] |
||
矢間重太郎 |
[11代目] |
||
竹森喜多八 |
[2代目] |
||
小汐田又之丞 |
[2代目] |
||
村橋伝治 |
[2代目] |
||
片山源太 |
[4代目] |
||
奥山孫七 |
|||
赤垣源蔵 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
高家の侍 |
|||
高家の侍 |
|||
高家の侍 |
|||
高家の侍 |
[3代目] |
||
高家の侍 |
[3代目] |
||
高家の侍 |
|||
高師直 |
[6代目] <十一段目> |
||
鷺坂伴内 |
|||
寺岡平右衛門 |
[3代目] <十一段目> |
高武蔵守師直 |
[3代目] |
||
大星由良之助 |
[3代目] |
||
早野勘平 |
[3代目] |
||
百姓与市兵衛 |
[3代目] |
||
斧定九郎 |
[3代目] |
||
寺岡平右衛門 |
[3代目] |
||
本蔵妻戸無瀬 |
[3代目] |
||
塩冶判官高定 |
[4代目] |
||
おかる |
[2代目] |
||
由良之助妻お石 |
[2代目] |
||
石堂右馬之丞 |
[4代目] |
||
加古川本蔵 |
[4代目] |
||
顔世御前 |
[6代目] |
||
一文字屋お才 |
[6代目] |
||
桃井若狭之助安近 |
[3代目] |
||
千崎弥五郎 |
[3代目] |
||
寺岡平右衛門 |
[3代目] |
||
薬師寺次郎左衛門 |
[6代目] |
||
大鷲文吾 |
[6代目] |
||
原郷右衛門 |
[2代目] |
||
母おかや |
[5代目] |
||
足利左兵衛督直義 |
[2代目] |
||
本蔵娘小浪 |
[2代目] |
||
大星力弥 |
[4代目] |
||
矢間重太郎 |
[11代目] |
||
竹森喜多八 |
[2代目] |
||
加古川本蔵 |
[3代目] |
||
高師泰 |
[初代] |
||
斧九太夫 |
[6代目] |
||
高師直 |
[6代目] |
||
鷺坂伴内 |
|
||
判人源六 |
|
||
下女りん |
|
||
茶道春斎 |
[初代] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
かまくらつるがおかかぶとあらため 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場 |
41分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
あしかがやかたもんぜんしんもつ 足利館門前進物の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
あしかがやかたでんちゅうまつのまにんじょう 足利館殿中松の間刃傷の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
おうぎがやつはんがんせっぷく 扇ヶ谷判官切腹の場 |
61分 |
カラー |
有 |
有 |
おうぎがやつしろあけわたし 扇ヶ谷城明渡しの場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
五段目 |
---|
やまざきかいどうであい 山崎街道出合いの場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
やまざきかいどうふたつだま 山崎街道二つ玉の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
六段目 |
---|
よいちべえすみかかんぺいはらきり 与市兵衛住家勘平腹切の場 |
69分 |
カラー |
有 |
有 |
七段目 |
---|
ぎおんいちりきぢゃや 祇園一力茶屋の場 |
82分 |
カラー |
有 |
有 |
九段目 |
---|
やましなかんきょ 山科閑居の場 |
101分 |
カラー |
有 |
有 |
十一段目 |
---|
もろのうやかたおもてもんうちいり 師直館表門討入の場 |
3分 |
カラー |
有 |
有 |
もろのうやかたひろま 師直館広間の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
もろのうやかたしばべやほんかいしょうこう 師直館柴部屋本懐焼香の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |