公演コード:YE1-76
開催期間:昭和50(1975)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
義太夫作曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
補曲 |
[2代目] |
||
振付 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[2代目] |
|
|
合作 |
大序 |
---|
つるがおかはちまんぐう 鶴ヶ岡八幡宮の場 |
46分 |
×
塩冶判官高貞 |
[7代目] |
||
顔世御前 |
[7代目] |
||
桃井若狭之助安近 |
[初代] |
||
雑式 |
[3代目] |
||
雑式 |
|||
大名 |
|||
大名 |
[2代目] |
||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
足利直義 |
[2代目] |
||
高武蔵守師直 |
[17代目] |
三段目 |
---|
あしかがじょうがい 足利城外の場 |
27分 |
×
早野勘平 |
[5代目] |
||
腰元おかる |
|||
鷺坂伴内 |
[2代目] |
||
加古川本蔵 |
[5代目] |
||
奴可内 |
|||
門番松平 |
|||
中間市助 |
|||
中間仁蔵 |
[3代目] |
||
中間三平 |
[5代目] |
||
中間四郎助 |
|||
中間吾平 |
[2代目] |
||
判官の六尺 |
|||
判官の六尺 |
|||
判官の中間 |
|||
師直の六尺 |
|||
師直の六尺 |
|||
師直の中間 |
|||
見附の侍 |
[4代目] |
あしかがやかたでんちゅうまつのま 足利館殿中松の間の場 |
36分 |
×
塩冶判官 |
[7代目] |
||
桃井若狭之助 |
[初代] |
||
鷺坂伴内 |
[2代目] |
||
茶道珍斎 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
[2代目] |
||
大名 |
|||
高師直 |
[17代目] |
||
加古川本蔵 |
[5代目] |
あしかがやかたうらもん 足利館裏門の場 |
20分 |
四段目 |
---|
おうぎがやつえんややかた 扇ヶ谷塩冶館の場 |
90分 |
×
塩冶判官 |
[7代目] |
||
石堂右馬之丞 |
[17代目] |
||
顔世御前 |
[7代目] |
||
薬師寺次郎左衛門 |
[5代目] |
||
斧九太夫 |
[2代目] |
||
原郷右衛門 |
[6代目] |
||
腰元弥生 |
[3代目] |
||
腰元紅梅 |
|||
腰元白菊 |
[2代目] |
||
腰元銀杏 |
[10代目] |
||
腰元小梅 |
[3代目] |
||
腰元花の枝 |
|||
腰元小笹 |
|||
腰元野末 |
[2代目] |
||
腰元紅葉 |
|||
大鷲文吾 |
[9代目] |
||
前原伊助 |
[13代目] |
||
倉橋伝助 |
|||
岡野金右衛門 |
[2代目] |
||
勝田新左衛門 |
|||
奥田貞右衛門 |
[2代目] |
||
小汐田又之丞 |
[初代] |
||
織部安兵衛 |
[2代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
矢田五郎右衛門 |
|||
不破数右衛門 |
[5代目] |
||
竹森喜多八 |
[3代目] |
||
間瀬弥九郎 |
[4代目] |
||
貝賀弥左衛門 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
大星力弥 |
[5代目] |
||
大星由良之助 |
[17代目] |
おうぎがやつえんややかたおもてもん 扇ヶ谷塩冶館表門の場 |
13分 |
×
薬師寺次郎左衛門 |
[5代目] |
||
原郷右衛門 |
[6代目] |
||
大鷲文吾 |
[9代目] |
||
前原伊助 |
[13代目] |
||
倉橋伝助 |
|||
岡野金右衛門 |
[2代目] |
||
勝田新左衛門 |
|||
奥田貞右衛門 |
[2代目] |
||
小汐田又之丞 |
[初代] |
||
織部安兵衛 |
[2代目] |
||
磯貝十郎左衛門 |
|||
不破数右衛門 |
[5代目] |
||
竹森喜多八 |
[3代目] |
||
貝賀弥左衛門 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[2代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
大星力弥 |
[5代目] |
||
大星由良之助 |
[17代目] |
大星由良之助 |
[17代目] |
||
塩冶判官高貞 |
[7代目] |
||
高武蔵守師直 |
[17代目] |
||
石堂右馬之丞 |
[17代目] |
||
早野勘平 |
[5代目] |
||
顔世御前 |
[7代目] |
||
桃井若狭之助安近 |
[初代] |
||
足利直義 |
[2代目] |
||
薬師寺次郎左衛門 |
[5代目] |
||
腰元おかる |
|
||
大星力弥 |
[5代目] |
||
斧九太夫 |
[2代目] |
||
原郷右衛門 |
[6代目] |
||
鷺坂伴内 |
[2代目] |
||
加古川本蔵 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
つるがおかはちまんぐう 鶴ヶ岡八幡宮の場 |
46分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三段目 |
---|
あしかがじょうがい 足利城外の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
あしかがやかたでんちゅうまつのま 足利館殿中松の間の場 |
36分 |
モノクロ |
有 |
有 |
あしかがやかたうらもん 足利館裏門の場 |
20分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四段目 |
---|
おうぎがやつえんややかた 扇ヶ谷塩冶館の場 |
90分 |
モノクロ |
有 |
有 |
おうぎがやつえんややかたおもてもん 扇ヶ谷塩冶館表門の場 |
13分 |
モノクロ |
有 |
有 |