公演コード:YE1-164
開催期間:平成3(1991)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
清元作曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
作調 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
よしわらうきなやこうしさき 吉原浮名屋格子先の場 |
10分 |
---|
第二場 |
よしわらうきなやざしき 吉原浮名屋座敷の場 |
11分 |
---|
×
艶二郎 |
[9代目] |
||
浮名屋花魁うきな |
[5代目] |
||
喜多利喜之助 |
[9代目] |
||
浮名屋亭主金兵衛 |
[5代目] |
||
浮名屋女房お才 |
|||
男芸者名見崎徳治 |
[2代目] |
||
男芸者荻江藤兵衛 |
[6代目] |
||
悪居思庵 |
[2代目] |
||
遣手おたつ |
[2代目] |
||
花魁六ツ橋 |
[2代目] |
||
太鼓持鶴吉 |
|||
太鼓持寅吉 |
|||
太鼓持大吉 |
|||
太鼓持小吉 |
|||
太鼓持末吉 |
|||
太鼓持春吉 |
|||
仲居お美代 |
[2代目] |
||
仲居お嘉代 |
|||
芸者いと |
|||
新造さざん花 |
|||
新造歌菊 |
|||
禿わかめ |
|||
禿さざえ |
第三場 |
よしわらうきなやうらて 吉原浮名屋裏手の場 |
8分 |
---|
×
艶二郎 |
[9代目] |
||
浮名屋花魁うきな |
[5代目] |
||
喜多利喜之助 |
[9代目] |
||
浮名屋亭主金兵衛 |
[5代目] |
||
浮名屋女房お才 |
|||
男芸者名見崎徳治 |
[2代目] |
||
男芸者荻江藤兵衛 |
[6代目] |
||
悪居思庵 |
[2代目] |
||
地廻りの若い衆 |
|||
地廻りの若い衆 |
|||
地廻りの若い衆 |
|||
地廻りの若い衆 |
|||
地廻りの若い衆 |
|||
禿わかめ |
|||
禿さざえ |
大詰 |
---|
みめぐりどて
三囲土手の場
道行興鮫肌(みちゆききょうがさめはだ) |
17分 |
×
振付 |
×
清元 |
浄瑠璃 |
[7代目] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[初代] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[6代目] |
||||||
清元 |
三味線 |
仇気屋艶二郎 |
[9代目] |
||
浮名屋花魁うきな |
[5代目] |
||
父弥二右衛門 |
[10代目] |
||
母お延 |
|
||
喜多利喜之助 |
[9代目] |
||
浮名屋亭主金兵衛 |
[5代目] |
||
浮名屋女房お才 |
|
||
男芸者名見崎徳治 |
[2代目] |
||
男芸者荻江藤兵衛 |
[6代目] |
||
読売り読升 |
[3代目] |
||
仕事師佐七 |
[4代目] |
||
芸者おえん |
|
||
医者悪居思庵 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
あだきやみせさき 仇気屋見世先の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
よしわらうきなやこうしさき 吉原浮名屋格子先の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
よしわらうきなやざしき 吉原浮名屋座敷の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
よしわらうきなやうらて 吉原浮名屋裏手の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
みめぐりどて
三囲土手の場 道行興鮫肌(みちゆききょうがさめはだ) |
17分 |
カラー |
有 |
有 |