公演コード:YD1-52
開催期間:昭和55(1980)年 2月 9日 ~ 24日
会場:国立劇場小劇場
|
作 |
初段 |
---|
だいみんごてん 大明御殿の段 |
16分 |
×
大明皇帝 |
|||
右軍将李蹈天 |
[3代目] |
||
使者梅勒王 |
[2代目] |
||
司馬将軍呉三桂 |
|||
女官 |
|||
軍兵 |
だいみんごてんおくでん 大明御殿奥殿の段 |
25分 |
×
大明皇帝 |
|||
栴檀皇女 |
|||
司馬将軍呉三桂 |
|||
使者梅勒王 |
[2代目] |
||
柳哥君 |
[2代目] |
||
女官 |
|||
軍兵 |
あしべ 芦辺の段 |
10分 |
二段目 |
---|
ひらどはまづたいよりもろこしぶね 平戸浜伝ひより唐土船の段 |
51分 |
×
栴檀皇女 |
|||
和藤内 |
[2代目] (休演) |
||
和藤内 |
(代演) |
||
女房小むつ |
[4代目] |
||
鄭芝龍老一官 |
|||
老一官妻 |
せんりがたけとらがり 千里が竹虎狩りの段 |
30分 |
三段目 |
---|
ろうもん 楼門の段 |
44分 |
×
和藤内 |
[2代目] (休演) |
||
和藤内 |
(代演) |
||
鄭芝龍老一官 |
|||
老一官妻 |
|||
錦祥女 |
[3代目] |
||
軍兵 |
|||
腰元 |
かんきやかた 甘輝館の段 |
44分 |
べにながしよりししがじょう 紅流しより獅子が城の段 |
31分 |
検非違使 | 大明皇帝 | |||
金時 | 右軍将李蹈天 | [3代目] |
||
与勘平 | 使者梅勒王 | [2代目] |
||
文七 | 司馬将軍呉三桂 | |||
娘 | 栴檀皇女 | |||
老女形 | 柳哥君 | [2代目] |
||
釣船 | 安大人 | |||
大団七 | 和藤内 | |||
大団七 | 和藤内 | [4代目] |
||
老女形 | 女房小むつ | [4代目] |
||
鬼一 | 鄭芝龍老一官 | |||
婆(時代) | 老一官妻 | |||
娘 | 錦祥女 | [3代目] |
||
検非違使 | 五常軍甘輝 |
作 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
初段 |
---|
だいみんごてん 大明御殿の段 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
だいみんごてんおくでん 大明御殿奥殿の段 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
あしべ 芦辺の段 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
二段目 |
---|
ひらどはまづたいよりもろこしぶね 平戸浜伝ひより唐土船の段 |
51分 |
カラー |
有 |
有 |
せんりがたけとらがり 千里が竹虎狩りの段 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
ろうもん 楼門の段 |
44分 |
カラー |
有 |
有 |
かんきやかた 甘輝館の段 |
44分 |
カラー |
有 |
有 |
べにながしよりししがじょう 紅流しより獅子が城の段 |
31分 |
カラー |
有 |
有 |