公演コード:YRD1-13
開催期間:昭和61(1986)年 4月 5日 ~ 20日
会場:国立文楽劇場
大阪国際人形劇フェスティバル協賛
|
|
|
|
合作 |
初段 |
---|
こまつばら 小松原の段 |
22分 |
×
久我之助 |
[3代目] |
||
雛鳥 |
|||
小菊 |
|||
桔梗 |
|||
宮越玄蕃 |
|||
采女 |
|||
家臣・禁廷の侍 |
×
作曲 |
二段目 |
---|
さるさわのいけ 猿沢池の段 |
12分 |
×
作曲 |
しかころし 鹿殺しの段 |
4分 |
×
補曲 |
[8代目] |
かけごい 掛乞の段 |
13分 |
×
猟師芝六 |
[3代目] |
||
伜三作 |
|||
女房お雉 |
|||
大納言兼秋 |
|||
米屋新右衛門 |
|||
官女 |
まんざい 万才の段 |
22分 |
×
猟師芝六 |
[3代目] |
||
伜三作 |
|||
女房お雉 |
|||
大納言兼秋 |
|||
藤原淡海 |
|||
天智帝 |
[2代目] |
||
官女 |
しばろくちゅうぎ 芝六忠義の段 |
61分 |
×
猟師芝六 |
[3代目] |
||
伜三作 |
|||
女房お雉 |
|||
大納言兼秋 |
|||
藤原淡海 |
|||
天智帝 |
[2代目] |
||
伜杉松 |
|||
鹿役人 |
|||
興福寺衆徒 |
|||
藤原鎌足 |
[2代目] (休演 14日~20日) |
||
藤原鎌足 |
[5代目] (代演 14日~20日) |
||
采女 |
|||
仕丁 |
|||
村の歩き・捕手 |
三段目 |
---|
はなわたし 花渡しの段 |
34分 |
×
後室定高 |
|||
大判事清澄 |
|||
蘇我入鹿 |
[2代目] (交替 5日~12日) |
||
蘇我入鹿 |
[5代目] (交替13日~20日) |
||
荒巻弥藤次 |
|||
注進 |
|||
官女 |
|||
軍兵 |
いもやませやま 妹山背山の段 |
112分 |
×
後室定高 |
|||
大判事清澄 |
|||
雛鳥 |
|||
腰元小菊 |
|||
腰元桔梗 |
|||
久我之助 |
[3代目] |
四段目 |
---|
いどがえ 井戸替の段 |
25分 |
×
丁稚子太郎 |
|||
土左衛門 |
|||
五州兵衛 |
[2代目] |
||
藤六 |
|||
野平 |
[5代目] |
||
お三輪母 |
[2代目] |
||
家主茂次兵衛 |
[2代目] (休演 14日~20日) |
||
家主茂次兵衛 |
(代演 14日~20日) |
||
求馬 |
すぎさかや 杉酒屋の段 |
26分 |
みちゆきこいのおだまき 道行恋苧環 |
30分 |
×
30分 |
浄瑠璃 |
お三輪 |
[2代目] |
|||||
30分 |
浄瑠璃 |
求馬 |
[5代目] (交替 5日~12日) |
|||||
30分 |
浄瑠璃 |
求馬 |
(交替13日~20日) |
|||||
30分 |
浄瑠璃 |
橘姫 |
[8代目] |
|||||
30分 |
浄瑠璃 |
(休演 19日・20日) |
||||||
30分 |
浄瑠璃 |
(代演 19日・20日) |
||||||
30分 |
浄瑠璃 |
|||||||
30分 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
30分 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
30分 |
三味線 |
|||||||
30分 |
三味線 |
|||||||
30分 |
三味線 |
[5代目] |
ふかしちじょうし 鱶七上使の段 |
42分 |
×
宮越玄蕃 |
|||
荒巻弥藤次 |
|||
蘇我入鹿 |
[2代目] (交替 5日~12日) |
||
蘇我入鹿 |
[5代目] (交替13日~20日) |
||
漁師鱶七 |
[5代目] (交替 5日~12日) |
||
漁師鱶七 |
[2代目] (交替13日~20日) |
||
仕丁 |
|||
官女 |
ひめもどり 姫戻りの段 |
13分 |
きんでん 金殿の段 |
42分 |
若男 | 久我之助 | [3代目] |
||
娘 | 雛鳥 | |||
お福 | 腰元小菊 | |||
娘 | 腰元桔梗 | |||
小団七 | 宮越玄蕃 | |||
娘 | 采女 | |||
源太 | 天智帝 | [2代目] |
||
検非違使 | 大納言兼秋 | |||
源太 | 藤原淡海 | |||
検非違使 | 禁廷の使 | |||
検非違使 | 猟師芝六 | [3代目] |
||
男中子役 | 伜三作 | |||
老女形 | 女房お雉 | |||
手代 | 米屋新右衛門 | |||
男子役 | 伜杉松 | |||
源太 | 鹿役人 | |||
端敵 | 興福寺衆徒 | |||
孔明 | 藤原鎌足 | [2代目] |
||
孔明 | 藤原鎌足 | [5代目] |
||
老女形 | 後室定高 | |||
鬼一 | 大判事清澄 | |||
口あき文七 | 蘇我入鹿 | [2代目] |
||
口あき文七 | 蘇我入鹿 | [5代目] |
||
検非違使 | 荒巻弥藤次 | |||
鬼若 | 注進 | |||
源太 | 求馬 | |||
又平 | 家主茂次兵衛 | [2代目] |
||
又平 | 家主茂次兵衛 | |||
婆 | お三輪母 | [2代目] |
||
娘 | お三輪 | [3代目] |
||
娘 | 橘姫 | [2代目] |
||
端敵 | 土左衛門 | |||
端役 | 野平 | [5代目] |
||
端役 | 五州兵衛 | [2代目] |
||
鼻動き | 藤六 | |||
丁稚 | 丁稚子太郎 | |||
お福 | 豆腐買 | [4代目] |
||
文七 | 漁師鱶七 | [5代目] |
||
文七 | 漁師鱶七 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
初段 |
---|
こまつばら 小松原の段 |
22分 |
カラー |
有 |
有 |
二段目 |
---|
さるさわのいけ 猿沢池の段 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
しかころし 鹿殺しの段 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
かけごい 掛乞の段 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
まんざい 万才の段 |
22分 |
カラー |
有 |
有 |
しばろくちゅうぎ 芝六忠義の段 |
61分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
はなわたし 花渡しの段 |
34分 |
カラー |
有 |
有 |
いもやませやま 妹山背山の段 |
112分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
いどがえ 井戸替の段 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
すぎさかや 杉酒屋の段 |
26分 |
カラー |
有 |
有 |
みちゆきこいのおだまき 道行恋苧環 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
ふかしちじょうし 鱶七上使の段 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |
ひめもどり 姫戻りの段 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
きんでん 金殿の段 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |