公演コード:YRD1-38
開催期間:平成2(1990)年 11月 10日 ~ 27日
会場:国立文楽劇場
平成二年度文化庁芸術祭主催
平成二年度大阪文化祭参加
|
|
|
|
合作 |
しゅしゃかづつみ 朱雀堤の段 |
32分 |
たまきのみやあきごてん 環の宮明御殿の段 |
114分 |
×
平けん仗直方 |
|||
妻浜夕 |
|||
敷妙御前 |
|||
八幡太郎義家 |
|||
桂中納言則氏 実は 安倍貞任 |
|||
外が浜の南兵衛 実は 安倍宗任 |
[5代目] (交替10日~18日) |
||
外が浜の南兵衛 実は 安倍宗任 |
[2代目] (交替19日~27日) |
||
袖萩 |
[3代目] |
||
娘お君 |
|||
腰元 |
|||
近習・奴・下部 |
|||
軍兵・仕丁 |
ひとつや 一つ家の段 |
78分 |
×
老女岩手 |
|||
旅の男 |
|||
賤の娘(匣の内侍) 実は 新羅三郎義光 |
|||
薬売り 実は 鎌倉権五郎 |
[2代目] (交替10日~18日) |
||
薬売り 実は 鎌倉権五郎 |
[5代目] (交替19日~27日) |
||
志賀崎生駒之助英 |
[3代目] |
||
傾城恋絹 |
[2代目] |
||
環の宮 実は 義家一子八若 |
老女形 | 袖萩 | [3代目] |
||
女子役 | 娘お君 | |||
端敵 | かさの次郎七 | |||
かに | 六 | |||
端役 | とんとこの九助 | |||
与勘平 | 瓜割四郎糺 | |||
娘 | 八重幡姫 | |||
鬼一 | 平けん仗直方 | |||
源太 | 志賀崎生駒之助英 | [3代目] |
||
傾城 | 傾城恋絹 | [2代目] |
||
ねむりの娘 | 傾城恋絹 | [2代目] |
||
婆 | 妻浜夕 | |||
老女形 | 敷妙御前 | |||
源太 | 八幡太郎義家 | |||
文七 | 桂中納言則氏実は安倍貞任 | |||
小団七 | 外が浜の南兵衛実は安倍宗任 | [5代目] |
||
小団七 | 外が浜の南兵衛実は安倍宗任 | [2代目] |
||
大団七 | 外が浜の南兵衛実は安倍宗任 | [5代目] |
||
大団七 | 外が浜の南兵衛実は安倍宗任 | [2代目] |
||
莫耶 | 老女岩手 | |||
鼻動き | 旅の男 | |||
娘 | 賤の娘(匣の内侍)実は新羅三郎義光 | |||
源太 | 賤の娘(匣の内侍)実は新羅三郎義光 | |||
鬼若 | 薬売り実は鎌倉権五郎 | [2代目] |
||
鬼若 | 薬売り実は鎌倉権五郎 | [5代目] |
||
男子役 | 環の宮実は義家一子八若 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
しゅしゃかづつみ 朱雀堤の段 |
32分 |
カラー |
有 |
有 |
たまきのみやあきごてん 環の宮明御殿の段 |
114分 |
カラー |
有 |
有 |
ひとつや 一つ家の段 |
78分 |
カラー |
有 |
有 |
たにそこ 谷底の段 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |