公演コード:YRD1-5
開催期間:昭和59(1984)年 11月 9日 ~ 25日
会場:国立文楽劇場
昭和五十九年度芸術祭協賛
昭和五十九年度大阪文化祭参加
|
|
合作 |
つるがおか 鶴が岡の段 |
23分 |
×
和田志津馬 |
[3代目] |
||
佐々木丹右衛門 |
[2代目] |
||
本庄屋定七 |
|||
沢井股五郎 |
[5代目] |
||
傾城瀬川 |
|||
奴実内 |
|||
番人 |
×
補曲 |
[6代目] |
×
23分 |
浄瑠璃 |
股五郎 |
||||||
23分 |
浄瑠璃 |
志津馬 |
[3代目] |
|||||
浄瑠璃 |
丹右衛門 |
(休演) |
||||||
浄瑠璃 |
丹右衛門 |
(代演 9日~17日) |
||||||
23分 |
浄瑠璃 |
丹右衛門 |
(代演 18日~25日) |
|||||
23分 |
浄瑠璃 |
瀬川 |
||||||
23分 |
浄瑠璃 |
定七 |
||||||
23分 |
浄瑠璃 |
実内 |
||||||
23分 |
浄瑠璃 |
番人 |
(交替 9日~17日) |
|||||
23分 |
浄瑠璃 |
番人 |
(交替18日~25日) |
|||||
23分 |
三味線 |
えんがくじ 円覚寺の段 |
54分 |
×
沢井股五郎 |
[5代目] |
||
沢井城五郎 |
[3代目] |
||
呉服屋十兵衛 |
|||
佐々木丹右衛門 |
[2代目] |
||
母鳴海 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
[3代目] |
||
池添孫八 |
|||
家来 |
|||
門番 |
×
作曲 |
[4代目] |
源太 | 和田志津馬 | [3代目] |
||
検非違使 | 佐々木丹右衛門 | [2代目] |
||
手代 | 本庄屋定七 | |||
小団七 | 沢井股五郎 | [5代目] |
||
ねむりの娘 | 傾城瀬川 | |||
端敵 | 奴実内 | |||
舅 | 和田行家 | |||
文七 | 沢井城五郎 | [3代目] |
||
婆 | 母鳴海 | [2代目] |
||
源太 | 呉服屋十兵衛 | |||
陀羅助 | 池添孫八 | |||
武氏 | 親平作 | [2代目] |
||
端役 | 荷持安兵衛 | |||
文七 | 唐木政右衛門 | [5代目] |
||
陀羅助 | 池添孫六 | |||
金時 | 桜田林左衛門 | [2代目] |
||
端役 | 飛脚 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
つるがおか 鶴が岡の段 |
23分 |
カラー |
有 |
無 |
わだゆきえやしき 和田行家屋敷の段 |
12分 |
カラー |
有 |
無 |
えんがくじ 円覚寺の段 |
54分 |
カラー |
有 |
無 |
ぬまづ 沼津の段 |
76分 |
カラー |
有 |
無 |
ふしみふなやどほっこくや 伏見船宿北国屋の段 |
44分 |
カラー |
有 |
無 |