公演コード:YRD1-154
開催期間:平成31/令和元(2019)年 4月 6日 ~ 29日
会場:国立文楽劇場
国立文楽劇場開場三十五周年記念
「日本博」参画プロジェクト(第一部)
大序 |
---|
つるがおかかぶとあらため 鶴が岡兜改めの段 |
24分 |
×
足利直義 |
|||
高師直 |
[3代目] |
||
塩谷判官 |
|||
桃井若狭助 |
[3代目] |
||
顔世御前 |
|||
大名 |
|||
仕丁 |
こいか 恋歌の段 |
13分 |
二段目 |
---|
もものいやかたりきやししゃ 桃井館力弥使者の段 |
23分 |
×
奴関内 |
|||
奴可介 |
|||
加古川本蔵 |
|||
妻戸無瀬 |
|||
娘小浪 |
|||
大星力弥 |
|||
桃井若狭助 |
[3代目] |
||
侍 |
ほんぞうまつきり 本蔵松切の段 |
18分 |
三段目 |
---|
げばさきしんもつ 下馬先進物の段 |
20分 |
こしもとおかるふみつかい 腰元おかる文使いの段 |
14分 |
でんちゅうにんじょう 殿中刃傷の段 |
28分 |
×
桃井若狭助 |
[3代目] |
||
高師直 |
[3代目] |
||
茶道珍才 |
|||
塩谷判官 |
|||
加古川本蔵 |
|||
大名 |
うらもん 裏門の段 |
15分 |
四段目 |
---|
はなかご 花籠の段 |
17分 |
×
顔世御前 |
[3代目] |
||
大星力弥 |
|||
原郷右衛門 |
|||
斧九太夫 |
(休演 17~29日) |
||
斧九太夫 |
(代演 17~29日) |
||
腰元 |
えんやはんがんせっぷく 塩谷判官切腹の段 |
49分 |
×
原郷右衛門 |
|||
石堂右馬丞 |
(6~17日) |
||
石堂右馬丞 |
[5代目] (19~29日) |
||
薬師寺次郎左衛門 |
|||
塩谷判官 |
|||
大星力弥 |
|||
大星由良助 |
[2代目] |
||
顔世御前 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
腰元 |
しろあけわたし 城明渡しの段 |
7分 |
若男 | 足利直義 | |||
大舅 | 高師直 | [3代目] |
||
検非違使 | 塩谷判官 | |||
源太 | 桃井若狭助 | [3代目] |
||
老女方 | 顔世御前 | |||
老女方 | 顔世御前 | [3代目] |
||
端役 | 奴関内 | |||
端役 | 奴可介 | |||
鬼一 | 加古川本蔵 | |||
老女方 | 妻戸無瀬 | |||
娘 | 娘小浪 | |||
若男 | 大星力弥 | |||
伴内 | 鷺坂伴内 | |||
源太 | 早野勘平 | |||
娘 | 腰元おかる | |||
丁稚 | 茶道珍才 | |||
舅 | 原郷右衛門 | |||
虎王 | 斧九太夫 | |||
虎王 | 斧九太夫 | |||
孔明 | 石堂右馬丞 | |||
孔明 | 石堂右馬丞 | [5代目] |
||
陀羅助 | 薬師寺次郎左衛門 | |||
孔明 | 大星由良助 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
つるがおかかぶとあらため 鶴が岡兜改めの段 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
こいか 恋歌の段 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
二段目 |
---|
もものいやかたりきやししゃ 桃井館力弥使者の段 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
ほんぞうまつきり 本蔵松切の段 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
げばさきしんもつ 下馬先進物の段 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
こしもとおかるふみつかい 腰元おかる文使いの段 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
でんちゅうにんじょう 殿中刃傷の段 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
うらもん 裏門の段 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
はなかご 花籠の段 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
えんやはんがんせっぷく 塩谷判官切腹の段 |
49分 |
カラー |
有 |
有 |
しろあけわたし 城明渡しの段 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |