公演コード:YRD1-128
開催期間:平成24(2012)年 11月 3日 ~ 25日
会場:国立文楽劇場
平成24年度(第67回)文化庁芸術祭主催
大序 |
---|
つるがおかかぶとあらため 鶴が岡兜改めの段 |
25分 |
×
足利直義 |
|||
高師直 |
|||
塩谷判官 |
(休演) |
||
塩谷判官 |
(代演) |
||
桃井若狭助 |
|||
顔世御前 |
(休演 7日・10日~13日・15日~25日) |
||
顔世御前 |
(代演 7日・10日~13日・15日~25日) |
||
大名 |
|||
仕丁 |
こいか 恋歌の段 |
12分 |
二段目 |
---|
三段目 |
---|
げばさきしんもつ 下馬先進物の段 |
20分 |
こしもとおかるふみつかい 腰元おかる文使いの段 |
14分 |
×
塩谷判官 |
(休演) |
||
塩谷判官 |
(代演) |
||
早野勘平 |
[5代目] |
||
腰元おかる |
|||
鷺坂伴内 |
|||
門番 |
|||
奴 |
でんちゅうにんじょう 殿中刃傷の段 |
28分 |
×
桃井若狭助 |
|||
高師直 |
|||
茶道珍才 |
|||
塩谷判官 |
(休演) |
||
塩谷判官 |
(代演) |
||
加古川本蔵 |
[3代目] |
||
大名 |
うらもん 裏門の段 |
16分 |
四段目 |
---|
はなかご 花籠の段 |
17分 |
×
顔世御前 |
(休演 7日・10日~13日・15日~25日) |
||
顔世御前 |
(代演 7日・10日~13日・15日~25日) |
||
大星力弥 |
[3代目] |
||
原郷右衛門 |
|||
斧九太夫 |
|||
腰元 |
えんやはんがんせっぷく 塩谷判官切腹の段 |
53分 |
×
原郷右衛門 |
|||
石堂右馬丞 |
|||
薬師寺次郎左衛門 |
|||
塩谷判官 |
(休演) |
||
塩谷判官 |
(代演) |
||
大星力弥 |
[3代目] |
||
大星由良助 |
|||
顔世御前 |
(休演 7日・10日~13日・15日~25日) |
||
顔世御前 |
(代演 7日・10日~13日・15日~25日) |
||
諸士 |
|||
腰元 |
しろあけわたし 城明渡しの段 |
8分 |
五段目 |
---|
六段目 |
---|
みうり 身売りの段 |
27分 |
はやのかんぺいはらきり 早野勘平腹切の段 |
47分 |
七段目 |
---|
ぎおんいちりきぢゃや 祇園一力茶屋の段 |
85分 |
×
斧九太夫 |
|||
鷺坂伴内 |
|||
一力亭主 |
|||
矢間十太郎 |
|||
竹森喜多八 |
|||
千崎弥五郎 |
|||
大星由良助 |
|||
寺岡平右衛門 |
[3代目] |
||
大星力弥 |
[3代目] |
||
おかる |
[3代目] |
||
仲居 |
|||
駕籠舁 |
×
82分 |
浄瑠璃 |
由良助 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
力弥 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
十太郎 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
喜多八 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
弥五郎 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
仲居 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
おかる |
[3代目] |
|||||
82分 |
浄瑠璃 |
仲居 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
一力亭主 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
伴内 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
九太夫 |
||||||
82分 |
浄瑠璃 |
平右衛門 |
[3代目] |
|||||
前 |
82分 |
三味線 |
||||||
後 |
82分 |
三味線 |
[6代目] |
|||||
長唄 |
八段目 |
---|
九段目 |
---|
ゆきこかし 雪転しの段 |
15分 |
やましなかんきょ 山科閑居の段 |
96分 |
大詰 |
---|
はなみずばしひきあげ 花水橋引揚の段 |
11分 |
若男 | 足利直義 | |||
大舅 | 高師直 | |||
検非違使 | 塩谷判官 | |||
源太 | 桃井若狭助 | |||
老女方 | 顔世御前 | |||
鬼一 | 加古川本蔵 | [3代目] |
||
老女方 | 妻戸無瀬 | |||
娘 | 娘小浪 | |||
伴内 | 鷺坂伴内 | |||
源太 | 早野勘平 | [5代目] |
||
娘 | 腰元おかる | |||
丁稚 | 茶道珍才 | |||
若男 | 大星力弥 | [3代目] |
||
舅 | 原郷右衛門 | |||
虎王 | 斧九太夫 | |||
孔明 | 石堂右馬丞 | |||
陀羅助 | 薬師寺次郎左衛門 | |||
孔明 | 大星由良助 | |||
源太 | 千崎弥五郎 | |||
武氏 | 百姓与市兵衛 | |||
文七 | 斧定九郎 | |||
婆 | 与市兵衛女房 | |||
又平 | 一文字屋才兵衛 | |||
端役 | めっぽう弥八 | |||
端役 | 種ヶ島の六 | |||
端役 | 狸の角兵衛 | |||
端役 | 一力亭主 | |||
検非違使 | 矢間十太郎 | |||
陀羅助 | 竹森喜多八 | |||
検非違使 | 寺岡平右衛門 | [3代目] |
||
端役 | 太鼓持 | |||
老女方 | 妻お石 | |||
お福 | 下女りん | |||
検非違使 | 大鷲文吾 | |||
端敵 | 織部安兵衛 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
つるがおかかぶとあらため 鶴が岡兜改めの段 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
こいか 恋歌の段 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
二段目 |
---|
もものいやかたほんぞうまつきり 桃井館本蔵松切の段 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
げばさきしんもつ 下馬先進物の段 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
こしもとおかるふみつかい 腰元おかる文使いの段 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
でんちゅうにんじょう 殿中刃傷の段 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
うらもん 裏門の段 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
はなかご 花籠の段 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
えんやはんがんせっぷく 塩谷判官切腹の段 |
53分 |
カラー |
有 |
有 |
しろあけわたし 城明渡しの段 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
五段目 |
---|
やまざきかいどうであい 山崎街道出合の段 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
ふたつだま 二つ玉の段 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
六段目 |
---|
みうり 身売りの段 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
はやのかんぺいはらきり 早野勘平腹切の段 |
47分 |
カラー |
有 |
有 |
七段目 |
---|
ぎおんいちりきぢゃや 祇園一力茶屋の段 |
85分 |
カラー |
有 |
有 |
八段目 |
---|
みちゆきたびじのよめいり 道行旅路の嫁入 |
33分 |
カラー |
有 |
有 |
九段目 |
---|
ゆきこかし 雪転しの段 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
やましなかんきょ 山科閑居の段 |
96分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
はなみずばしひきあげ 花水橋引揚の段 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |