公演コード:YD1-160
開催期間:平成19(2007)年 9月 8日 ~ 24日
会場:国立劇場小劇場
|
|
|
合作 |
すみよしとりいまえ 住吉鳥居前の段 |
32分 |
×
釣船三婦 |
|||
倅市松 |
(交替 8日~16日) |
||
倅市松 |
(交替 17日~24日) |
||
団七女房お梶 |
|||
こっぱの権 |
|||
なまの八 |
|||
玉島磯之丞 |
|||
団七九郎兵衛 |
[3代目] |
||
役人 |
(交替 8日~16日) |
||
役人 |
(交替 17日~24日) |
||
傾城琴浦 |
|||
大鳥佐賀右衛門 |
|||
一寸徳兵衛 |
|||
捕手 |
×
補曲 |
うちほんまちどうぐや 内本町道具屋の段 |
35分 |
みちゆきいもせのはしりがき 道行妹背の走書 |
18分 |
つりふねさぶうち 釣船三婦内の段 |
48分 |
たじまちょうだんしちうち 田島町団七内の段 |
56分 |
×
倅市松 |
(交替 8日~16日) |
||
倅市松 |
(交替 17日~24日) |
||
団七女房お梶 |
|||
団七九郎兵衛 |
[3代目] |
||
一寸徳兵衛 |
|||
釣船三婦 |
|||
代官左膳 |
(交替 8日~16日) |
||
代官左膳 |
(交替 17日~24日) |
||
子供 |
|||
捕手 |
釣船 | 釣船三婦 | |||
男子役 | 倅市松 | |||
男子役 | 倅市松 | |||
老女方 | 団七女房お梶 | |||
端敵 | こっぱの権 | |||
端役 | なまの八 | |||
源太 | 玉島磯之丞 | |||
文七 | 団七九郎兵衛 | [3代目] |
||
検非違使 | 役人 | |||
検非違使 | 役人 | |||
娘 | 傾城琴浦 | |||
端敵 | 大鳥佐賀右衛門 | |||
検非違使 | 一寸徳兵衛 | |||
娘 | 娘お中 | |||
虎王 | 三河屋義平次 | |||
舅のガブ | 三河屋義平次 | |||
手代 | 番頭伝八 | |||
陀羅助 | 仲買弥市 | |||
陀羅助 | 仲買弥市 | |||
定之進 | 道具屋孫右衛門 | |||
老女方 | 三婦女房おつぎ | |||
老女方 | 徳兵衛女房お辰 | [3代目] |
||
検非違使 | 代官左膳 | |||
検非違使 | 代官左膳 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
すみよしとりいまえ 住吉鳥居前の段 |
32分 |
カラー |
無 |
有 |
うちほんまちどうぐや 内本町道具屋の段 |
35分 |
カラー |
無 |
有 |
みちゆきいもせのはしりがき 道行妹背の走書 |
18分 |
カラー |
無 |
有 |
つりふねさぶうち 釣船三婦内の段 |
48分 |
カラー |
無 |
有 |
ながまちうら 長町裏の段 |
34分 |
カラー |
無 |
有 |
たじまちょうだんしちうち 田島町団七内の段 |
56分 |
カラー |
無 |
有 |