公演コード:YRD1-58
開催期間:平成7(1995)年 4月 1日 ~ 23日
会場:国立文楽劇場
ふしみいなり 伏見稲荷の段 |
29分 |
×
九郎判官義経 |
[3代目] |
||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
|||
静御前 |
[3代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[2代目] (1日~11日) |
||
武蔵坊弁慶 |
[5代目] (13日~23日) |
||
逸見藤太 |
|||
佐藤忠信 実は 源九郎狐 |
[2代目] (1日~11日) |
||
佐藤忠信 実は 源九郎狐 |
(13日~23日) |
とかいや だいもつのうら 渡海屋・大物浦の段 |
112分 |
×
女房おりう 実は 典侍局 |
|||
娘お安 実は 安徳天皇 |
|||
武蔵坊弁慶 |
[2代目] (1日~11日) |
||
武蔵坊弁慶 |
[5代目] (13日~23日) |
||
相模五郎 |
|||
渡海屋銀平 実は 中納言知盛 |
|||
九郎判官義経 |
[3代目] |
||
駿河次郎 |
|||
亀井六郎 |
|||
船頭 |
|||
入江丹蔵 |
|||
軍兵 |
|||
家来 |
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 |
35分 |
かわつらほうげんやかた 河連法眼館の段 |
78分 |
源太 | 九郎判官義経 | [3代目] |
||
陀羅助 | 亀井六郎 | |||
検非違使 | 駿河次郎 | |||
娘 | 静御前 | [3代目] |
||
大団七 | 武蔵坊弁慶 | [2代目] |
||
大団七 | 武蔵坊弁慶 | [5代目] |
||
鼻動き | 逸見藤太 | |||
源太 | 佐藤忠信実は源九郎狐 | [2代目] |
||
源太 | 佐藤忠信実は源九郎狐 | |||
検非違使 | 佐藤忠信実は源九郎狐 | [2代目] |
||
検非違使 | 佐藤忠信実は源九郎狐 | |||
孔明(耳動き) | 佐藤忠信実は源九郎狐 | [2代目] |
||
孔明(耳動き) | 佐藤忠信実は源九郎狐 | |||
老女形 | 女房おりう実は典侍局 | |||
女子役 | 娘お安実は安徳天皇 | |||
陀羅助 | 相模五郎 | |||
検非違使 | 渡海屋銀平実は中納言知盛 | |||
文七 | 渡海屋銀平実は中納言知盛 | |||
男つめ | 船頭 | |||
源太 | 入江丹蔵 | |||
検非違使 | 佐藤忠信 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
ふしみいなり 伏見稲荷の段 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |
とかいや だいもつのうら 渡海屋・大物浦の段 |
112分 |
カラー |
有 |
有 |
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
かわつらほうげんやかた 河連法眼館の段 |
78分 |
カラー |
有 |
有 |