開催期間:昭和58(1983)年 1月 2日 ~ 23日
会場:朝日座
[初代] |
|
|
|
合作 |
昼の部 |
---|
大序 |
|
---|
おおうち 大内の段 |
×
左大臣時平 |
[2代目] |
||
菅丞相 |
|||
春藤玄蕃 |
|||
唐使天蘭敬 |
|||
斎世親王 |
|||
伊予の内侍 |
かもづつみ 加茂堤の段 |
×
舎人松王丸 |
[4代目] |
||
舎人梅王丸 |
[5代目] |
||
舎人桜丸 |
[3代目] |
||
刈屋姫 |
|||
女房八重 |
(休演 2日~12日) |
||
女房八重 |
[2代目] (代演 2日~12日) |
||
斎世親王 |
|||
三善清貫 |
|||
仕丁 |
ひっぽうでんじゅ 筆法伝授の段 |
×
左中弁希世 |
|||
局 |
|||
腰元勝野 |
|||
御台所 |
|||
菅秀才 |
|||
武部源蔵 |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
菅丞相 |
|||
奏者番 |
|||
侍 |
ついじ 築地の段 |
×
舎人梅王丸 |
[5代目] |
||
三善清貫 |
|||
菅丞相 |
|||
荒島主税 |
|||
御台所 |
|||
左中弁希世 |
|||
武部源蔵 |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
菅秀才 |
|||
官人 |
二段目 |
|
---|
やすいしおまち 安井汐待の段 |
×
判官代輝国 |
[3代目] |
||
桜丸 |
[3代目] |
||
刈屋姫 |
|||
斎世親王 |
|||
立田の前 |
[4代目] |
||
官人 |
|||
輿かき |
つえせっかん 杖折檻の段 |
×
立田の前 |
[4代目] |
||
刈屋姫 |
|||
宿祢太郎 |
[2代目] |
||
後室覚寿 |
|||
土師兵衛 |
[2代目] (休演 16日~18日) |
||
土師兵衛 |
(代演 16日~18日) |
とうてんこう 東天紅の段 |
×
土師兵衛 |
[2代目] (休演 16日~18日) |
||
土師兵衛 |
(代演 16日~18日) |
||
宿祢太郎 |
[2代目] |
||
立田の前 |
[4代目] |
||
奴 |
しょうじょうなごり 丞相名残の段 |
×
菅丞相 |
|||
後室覚寿 |
|||
宿祢太郎 |
[2代目] |
||
贋迎い |
[3代目] |
||
奴宅内 |
|||
刈屋姫 |
|||
判官代輝国 |
[3代目] |
||
土師兵衛 |
[2代目] (休演 16日~18日) |
||
土師兵衛 |
(代演 16日~18日) |
||
奴 |
|||
輿かき |
|||
腰元 |
|||
官人 |
|||
役人 |
夜の部 |
---|
三段目 |
|
---|
くるまびき 車曳の段 |
×
梅王丸 |
[5代目] |
||
桜丸 |
[3代目] |
||
杉王丸 |
|||
松王丸 |
[4代目] |
||
時平 |
[2代目] |
||
仕丁 |
ちゃせんざけ 茶筅酒の段 |
×
親白太夫 |
[2代目] (休演 16日~18日) |
||
親白太夫 |
[3代目] (代演 16日~18日) |
||
百姓十作 |
[4代目] |
||
女房八重 |
(休演 2日~12日) |
||
女房八重 |
[2代目] (代演 2日~12日) |
||
女房はる |
|||
女房千代 |
[3代目] |
けんか 喧嘩の段 |
さくらまるせっぷく 桜丸切腹の段 |
×
梅王丸 |
[5代目] |
||
女房はる |
|||
松王丸 |
[4代目] |
||
女房千代 |
[3代目] |
||
親白太夫 |
[2代目] (休演 16日~18日) |
||
親白太夫 |
[3代目] (代演 16日~18日) |
||
女房八重 |
(休演 2日~12日) |
||
女房八重 |
[2代目] (代演 2日~12日) |
||
桜丸 |
四段目 |
|
---|
てんぱいざん 天拝山の段 |
×
菅丞相 |
|||
白太夫 |
[2代目] (休演 16日~18日) |
||
白太夫 |
[3代目] (代演 16日~18日) |
||
安楽寺住職 |
[2代目] |
||
弟子僧 |
|||
梅王丸 |
[5代目] |
||
鷲塚平馬 |
てらいり 寺入りの段 |
×
菅秀才 |
|||
よだれくり |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
女房千代 |
[3代目] |
||
一子小太郎 |
|||
下男三助 |
|||
手習子 |
てらこや 寺子屋の段 |
口あき文七 | 左大臣時平 | [2代目] |
||
孔明 | 菅丞相 | |||
丞相 | 菅丞相 | |||
金時 | 春藤玄蕃 | |||
鬼一 | 唐使天蘭敬 | |||
若男 | 斎世親王 | |||
娘 | 伊予の内侍 | |||
文七 | 舎人松王丸 | [4代目] |
||
検非違使 | 舎人梅王丸 | [5代目] |
||
若男 | 舎人桜丸 | [3代目] |
||
若男 | 舎人桜丸 | |||
娘 | 刈屋姫 | |||
娘 | 女房八重 | |||
娘 | 女房八重 | [2代目] |
||
与勘平 | 三善清貫 | |||
端役 | 左中弁希世 | |||
老女形 | 局 | |||
娘 | 腰元勝野 | |||
老女形 | 御台所 | |||
男子役 | 菅秀才 | |||
検非違使 | 武部源蔵 | |||
老女形 | 女房戸浪 | [2代目] |
||
端敵 | 荒島主税 | |||
検非違使 | 判官代輝国 | [3代目] |
||
老女形 | 立田の前 | [4代目] |
||
陀羅助(時代) | 宿祢太郎 | [2代目] |
||
婆 | 後室覚寿 | |||
虎王 | 土師兵衛 | [2代目] |
||
虎王 | 土師兵衛 | |||
鼻動き | 贋迎い | [3代目] |
||
又平 | 奴宅内 | |||
鬼若 | 杉王丸 | |||
白太夫 | 親白太夫 | [2代目] |
||
白太夫 | 親白太夫 | [3代目] |
||
斧右衛門 | 百姓十作 | [4代目] |
||
老女形 | 女房はる | |||
老女形 | 女房千代 | [3代目] |
||
定之進 | 安楽寺住職 | [2代目] |
||
若男 | 弟子僧 | |||
端敵 | 鷲塚平馬 | |||
丁稚 | よだれくり | |||
男子役 | 一子小太郎 | |||
端役 | 下男三助 |