公演コード:YRD1-64
開催期間:平成8(1996)年 11月 2日 ~ 24日
会場:国立文楽劇場
平成八年度文化庁芸術祭主催
平成八年度大阪文化祭参加
国立劇場開場三十周年記念/初演二百五十年
初段 |
---|
かもづつみ 加茂堤の段 |
23分 |
×
舎人松王丸 |
[5代目] |
||
舎人梅王丸 |
[2代目] |
||
舎人桜丸 |
|||
苅屋姫 |
|||
女房八重 |
|||
斎世親王 |
|||
三善清貫 |
(2日~12日) |
||
三善清貫 |
(14日~24日) |
||
仕丁 |
ひっぽうでんじゅ 筆法伝授の段 |
65分 |
×
左中弁希世 |
|||
局 |
|||
腰元勝野 |
(2日~12日) |
||
腰元勝野 |
(14日~24日) |
||
御台所 |
|||
菅秀才 |
|||
武部源蔵 |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
菅丞相 |
|||
侍 |
ついじ 築地の段 |
22分 |
×
舎人梅王丸 |
[2代目] |
||
三善清貫 |
(2日~12日) |
||
三善清貫 |
(14日~24日) |
||
菅丞相 |
|||
荒島主税 |
|||
御台所 |
|||
左中弁希世 |
|||
武部源蔵 |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
菅秀才 |
|||
仕丁 |
|||
奴 |
二段目 |
---|
つえのせっかん 杖折檻の段 |
30分 |
×
立田前 |
|||
苅屋姫 |
|||
宿祢太郎 |
(2日~12日) |
||
宿祢太郎 |
(14日~24日) |
||
伯母覚寿 |
|||
土師兵衛 |
[3代目] |
とうてんこう 東天紅の段 |
21分 |
しょうじょうなごり 丞相名残の段 |
76分 |
×
菅丞相 |
|||
伯母覚寿 |
|||
宿祢太郎 |
(2日~12日) |
||
宿祢太郎 |
(14日~24日) |
||
贋迎い |
(2日~12日) |
||
贋迎い |
(14日~24日) |
||
奴宅内 |
|||
苅屋姫 |
|||
判官代輝国 |
[3代目] |
||
土師兵衛 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
輿かき |
|||
水奴 |
|||
近習 |
|||
雑色 |
三段目 |
---|
くるまびき 車曳の段 |
27分 |
×
梅王丸 |
[2代目] |
||
桜丸 |
|||
杉王丸 |
|||
松王丸 |
[5代目] |
||
藤原時平 |
(2日~12日) |
||
藤原時平 |
(14日~24日) |
||
仕丁 |
ちゃせんざけ 茶筅酒の段 |
38分 |
けんか 喧嘩の段 |
14分 |
さくらまるせっぷく 桜丸切腹の段 |
57分 |
四段目 |
---|
てんぱいざん 天拝山の段 |
41分 |
×
菅丞相 |
|||
親白太夫 |
|||
安楽寺住職 |
(2日~12日) |
||
安楽寺住職 |
(14日~24日) |
||
弟子僧 |
|||
梅王丸 |
[2代目] |
||
鷲塚平馬 |
てらいり 寺入りの段 |
14分 |
×
菅秀才 |
|||
よだれくり |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
女房千代 |
[3代目] |
||
一子小太郎 |
|||
下男三助 |
|||
手習子 |
てらこや 寺子屋の段 |
75分 |
×
菅秀才 |
|||
よだれくり |
|||
女房戸浪 |
[2代目] |
||
一子小太郎 |
|||
武部源蔵 |
|||
春藤玄蕃 |
|||
松王丸 |
[5代目] |
||
女房千代 |
[3代目] |
||
御台所 |
|||
手習子 |
|||
駕籠かき |
|||
百姓 |
|||
捕手 |
文七 | 舎人松王丸 | [5代目] |
||
検非違使 | 舎人梅王丸 | [2代目] |
||
若男 | 舎人桜丸 | |||
娘 | 苅屋姫 | |||
娘 | 女房八重 | |||
若男 | 斎世親王 | |||
与勘平 | 三善清貫 | |||
与勘平 | 三善清貫 | |||
端役 | 左中弁希世 | |||
老女形 | 局 | |||
娘 | 腰元勝野 | |||
娘 | 腰元勝野 | |||
老女形 | 御台所 | |||
男子役 | 菅秀才 | |||
検非違使 | 武部源蔵 | |||
老女形 | 女房戸浪 | [2代目] |
||
孔明 | 菅丞相 | |||
丞相 | 菅丞相 | |||
端敵 | 荒島主税 | |||
老女形 | 立田前 | |||
婆 | 伯母覚寿 | |||
陀羅助 | 宿祢太郎 | |||
陀羅助 | 宿祢太郎 | |||
虎王 | 土師兵衛 | [3代目] |
||
鼻動き | 贋迎い | |||
鼻動き | 贋迎い | |||
又平 | 奴宅内 | |||
検非違使 | 判官代輝国 | [3代目] |
||
鬼若 | 杉王丸 | |||
口あき文七 | 藤原時平 | |||
口あき文七 | 藤原時平 | |||
白太夫 | 親白太夫 | |||
斧右衛門 | 百姓十作 | [3代目] |
||
老女形 | 女房春 | [2代目] |
||
老女形 | 女房千代 | [3代目] |
||
定之進 | 安楽寺住職 | |||
定之進 | 安楽寺住職 | |||
源太 | 弟子僧 | |||
端敵 | 鷲塚平馬 | |||
丁稚 | よだれくり | |||
男子役 | 一子小太郎 | |||
端役 | 下男三助 | |||
金時 | 春藤玄蕃 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
初段 |
---|
かもづつみ 加茂堤の段 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
ひっぽうでんじゅ 筆法伝授の段 |
65分 |
カラー |
有 |
有 |
ついじ 築地の段 |
22分 |
カラー |
有 |
有 |
二段目 |
---|
つえのせっかん 杖折檻の段 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
とうてんこう 東天紅の段 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
しょうじょうなごり 丞相名残の段 |
76分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
くるまびき 車曳の段 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
ちゃせんざけ 茶筅酒の段 |
38分 |
カラー |
有 |
有 |
けんか 喧嘩の段 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
さくらまるせっぷく 桜丸切腹の段 |
57分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
てんぱいざん 天拝山の段 |
41分 |
カラー |
有 |
有 |
てらいり 寺入りの段 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
てらこや 寺子屋の段 |
75分 |
カラー |
有 |
有 |