公演コード:YD1-20
開催期間:昭和46(1971)年 11月 14日 ~ 28日
会場:国立劇場小劇場
国立劇場開場五周年記念
昭和四十六年度芸術祭協賛
|
作 |
上の巻 |
---|
いずのくにおおしま 伊豆国大嶋の段 |
70分 |
×
鎮西八郎為朝 |
[2代目] |
||
八町礫紀平治太夫 |
|||
高間太郎原鑑 |
[4代目] |
||
簓江 |
|||
磯萩 |
[2代目] |
||
為頼 |
|||
島君 |
|||
忍び |
|||
武藤太 |
[2代目] |
||
島人 |
|||
軍兵 |
×
作曲 |
中の巻 |
---|
さぬきのくにしらみね 讃岐国白峯の段 |
26分 |
×
鎮西八郎為朝 |
[2代目] |
||
崇徳上皇の霊 |
[2代目] |
||
左大臣頼長の霊 |
[5代目] |
||
六条判官為義の霊 |
[4代目] |
||
烏天狗 |
|||
烏天狗 |
|||
烏天狗 |
|||
烏天狗 |
[2代目] |
||
八町礫紀平治太夫 |
×
作曲 |
[2代目] |
ひごのくにきはらさんさんさい 肥後国木原山山塞の段 |
34分 |
×
白縫姫 |
[3代目] |
||
武藤太 |
[2代目] |
||
腰元千種 |
|||
腰元山萩 |
|||
郎党滝平 |
|||
鎮西八郎為朝 |
[2代目] |
||
八町礫紀平治太夫 |
|||
高間太郎原鑑 |
[4代目] |
||
磯萩 |
[2代目] |
||
舜天丸 後に 舜天王 |
×
作曲 |
[2代目] |
さつなんかいしょう 薩南海上の段 |
42分 |
×
鎮西八郎為朝 |
[2代目] |
||
八町礫紀平治太夫 |
|||
白縫姫 |
[3代目] |
||
舜天丸 後に 舜天王 |
|||
高間太郎原鑑 |
[4代目] |
||
磯萩 |
[2代目] |
||
郎党滝平 |
|||
軍兵 |
×
作曲 |
[5代目] |
下の巻 |
---|
りゅうきゅうこくきただにさいじょう 琉球国北谷斎場の段 |
37分 |
×
巫女阿公 |
|||
紫巾官利勇 |
|||
王子 |
|||
寧王女 |
[3代目] |
||
鎮西八郎為朝 |
[2代目] |
||
鶴 |
|||
亀 |
|||
軍兵 |
×
作曲 |
りゅうきゅうこくきただにめうとやど 琉球国北谷夫婦宿の段 |
48分 |
×
巫女阿公 |
|||
王子 |
|||
鶴 |
|||
亀 |
|||
鎮西八郎為朝 |
[2代目] |
||
寧王女 |
[3代目] |
||
八町礫紀平治太夫 |
×
作曲 |
りゅうきゅうこくうんてんかいひんよみや 琉球国運天海浜宵宮の段 |
17分 |
検非違使 | 鎮西八郎為朝 | [2代目] |
||
鬼一 | 八町礫紀平治太夫 | |||
源太 | 高間太郎原鑑 | [4代目] |
||
老女形 | 簓江 | |||
娘 | 磯萩 | [2代目] |
||
男子役 | 為頼 | |||
女子役 | 島君 | |||
小団七 | 忍び | |||
与勘平 | 武藤太 | [2代目] |
||
非人 | 崇徳上皇の霊 | [2代目] |
||
検非違使 | 左大臣頼長の霊 | [5代目] |
||
為義 | 六条判官為義の霊 | [4代目] |
||
烏天狗 | 烏天狗 | |||
烏天狗 | 烏天狗 | |||
烏天狗 | 烏天狗 | |||
烏天狗 | 烏天狗 | [2代目] |
||
娘 | 白縫姫 | [3代目] |
||
娘 | 腰元千種 | |||
娘 | 腰元山萩 | |||
陀羅助 | 郎党滝平 | |||
男子役 | 舜天丸 | |||
中子役 | 舜天王 | |||
金時 | 紫巾官利勇 | |||
男子役 | 王子 | |||
娘 | 寧王女 | [3代目] |
||
莫耶 | 巫女阿公 | |||
源太 | 鶴 | |||
若男 | 亀 | |||
娘 | 亀<夫婦宿> |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
上の巻 |
---|
いずのくにおおしま 伊豆国大嶋の段 |
70分 |
無 |
有 |
有 |
中の巻 |
---|
さぬきのくにしらみね 讃岐国白峯の段 |
26分 |
無 |
有 |
有 |
ひごのくにきはらさんさんさい 肥後国木原山山塞の段 |
34分 |
無 |
有 |
有 |
さつなんかいしょう 薩南海上の段 |
42分 |
無 |
有 |
有 |
下の巻 |
---|
りゅうきゅうこくきただにさいじょう 琉球国北谷斎場の段 |
37分 |
無 |
有 |
有 |
りゅうきゅうこくきただにめうとやど 琉球国北谷夫婦宿の段 |
48分 |
無 |
有 |
有 |
りゅうきゅうこくうんてんかいひんよみや 琉球国運天海浜宵宮の段 |
17分 |
無 |
有 |
有 |