公演コード:YRD1-50
開催期間:平成5(1993)年 4月 3日 ~ 25日
会場:国立文楽劇場
(財)文楽協会創立三十周年記念
|
|
|
合作 |
ほったん あづちじょうちゅう 発端 安土城中の段 |
18分 |
ろくがつなのか すぎのもり 六月七日 杉の森の段 |
84分 |
×
腰元小笹 |
|||
腰元浪江 |
|||
妻雪の谷 |
[3代目] |
||
姉松代 |
|||
鱸重成 |
|||
小姓 |
|||
慶覚君 |
[2代目] |
||
鷺森八郎 |
|||
鱸孫市 |
[5代目] |
||
是角六郎 |
|||
重若丸 |
|||
中川清秀 |
[3代目] |
||
軍兵 |
おおづめ だいとくじしょうこう 大詰 大徳寺焼香の段 |
29分 |
×
左枝徳善院 |
|||
尾田春信 |
|||
尾田春孝 |
|||
柴田勝家 |
|||
滝川将監 |
|||
佐久間盛政 |
|||
真柴久吉 |
[3代目] |
||
三法師丸 |
|||
加藤正清 |
|||
福島正則 |
検非違使 | 尾田春長 | [2代目] |
||
検非違使 | 真柴久吉 | [3代目] |
||
文七 | 武智光秀 | |||
定之進 | 安倍法印 | |||
陀羅助 | 普天坊 | |||
検非違使 | 浪花中納言 | [2代目] |
||
源太 | 森の蘭丸 | |||
若男 | 武智十次郎 | |||
源太 | 武智十次郎 | |||
老女形 | 妻操 | [2代目] |
||
舅 | 九野豊後守 | |||
金時 | 四王天田島頭 | [2代目] |
||
与勘平 | 赤山与三兵衛 | |||
男子役 | 三法師丸 | |||
老女形 | 阿野の局 | |||
娘 | 腰元しのぶ | |||
源太 | 森の力丸 | |||
端役 | 宗祇坊 | |||
端役 | 珍分勘六 | |||
鬼若 | 加藤正清 | |||
娘 | 玉露 | |||
鬼一 | 安徳寺恵瓊 | [5代目] |
||
源太 | 浦辺山三郎 | |||
検非違使 | 清水長左衛門 | [3代目] |
||
老女形 | 妻やり梅 | |||
孔明 | 小梅川隆景 | |||
婆 | 母さつき | |||
娘 | 嫁初菊 | |||
お福 | 腰元小笹 | |||
娘 | 腰元浪江 | |||
老女形 | 妻雪の谷 | [3代目] |
||
女子役 | 姉松代 | |||
鬼一 | 鱸重成 | |||
男子役 | 小姓 | |||
検非違使 | 慶覚君 | [2代目] |
||
三枚目 | 鷺森八郎 | |||
検非違使 | 鱸孫市 | [5代目] |
||
小団七 | 是角六郎 | |||
男子役 | 重若丸 | |||
孔明 | 中川清秀 | [3代目] |
||
手代 | 僧献穴 | |||
定之進 | 左枝徳善院 | |||
源太 | 尾田春信 | |||
若男 | 尾田春孝 | |||
大舅 | 柴田勝家 | |||
大団七 | 滝川将監 | |||
端敵 | 佐久間盛政 | |||
検非違使 | 福島正則 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
ほったん あづちじょうちゅう 発端 安土城中の段 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつついたち にじょうじょうはいぜん 六月朔日 二条城配膳の段 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつついたち せんぼんどおりみつひでやかた 六月朔日 千本通光秀館の段 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつふつか ほんのうじ 六月二日 本能寺の段 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがついつか つぼねちゅうしん 六月五日 局注進の段 |
43分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがついつか ちょうざえもんせっぷく 六月五日 長左衛門切腹の段 |
38分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつむいか みょうしんじ 六月六日 妙心寺の段 |
50分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつなのか すぎのもり 六月七日 杉の森の段 |
84分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつここのか うりけんじょう 六月九日 瓜献上の段 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつとおか ゆうがおだな 六月十日 夕顔棚の段 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
ろくがつとおか あまがさき 六月十日 尼ヶ崎の段 |
73分 |
カラー |
有 |
有 |
おおづめ だいとくじしょうこう 大詰 大徳寺焼香の段 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |